マメ知識

【雑学】雨に関する「予報・ことわざ」の疑問

梅雨時期は普段よりも天気予報が気になりますよね。

「今日は傘がいるかしら?」と迷うことも…。

今回は雨の予報に関する疑問や、雨にまつわることわざの意味をご紹介します。

 

●降水確率0%は全く雨が降らない?
 降水確率の10%未満の値は四捨五入されます。

 たとえ確率が4%であったとしても0%と発表されるため、まったく雨が降らないわけではありません。

 

●「一時雨( いちじあめ)」と「時々雨(ときどきあめ)」の違いは?
 24時間のうち6時間未満、連続して降るのが「一時雨」。

 降ったりやんだりし、合計6時間以上12時間未満降るのが『時々雨』。

 つまり、「時々雨」は一度やんでも降り出す可能性があるので注意しましょう。

 

●「ツバメが低く飛ぶと雨」と言う理由
 湿度が増すと、ハエや蜂などはハネが水分を含んで重くなり、高く飛べなくなります。

 そのため、虫を捕るツバメも低く飛ぶことになるので、これを見て昔の人は雨が近いと判断していたのです。

 

 

 

●天気予報で聞く「アメダス」は日本語?

 様々な気象情報を収集する地域気象観測システム「アメダス」。

 実は、英語の頭文字からとった略称で、

 正式には「Automated Meteorological Date Acquisition System =AMDAS」。

 あまりに親しみやすい響きなので、つい日本名だと勘違いしそうですね。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】ご存知ですか?「和傘」の種類

現代では伝統工芸品の側面もある「和傘」。

日本で古くから愛用されてきましたが、いくつか種類があります。

 

番傘(ばんがさ)
 太い竹の骨に無地の和紙を貼った、時代劇でよく目にする傘です。

 江戸の商家では傘のシェアが盛んで、番号が書かれていたと言われています。

 

蛇の目傘(じゃのめがさ)
 柄が細く、フチに装飾が施されるなど女性に人気の傘。

 開いたとき中央に円形紋様が描かれ、これが蛇の目に見えるのでこう呼ばれます。

 

端折傘(つまおりがさ)
 公家が外出する際、従者が持って差しかける柄の長い傘のこと。

 開いた傘の先で人を傷つけないよう、骨の先端が内側に曲げられたことから、

 「爪を折る」という言葉が転じ、この名が付いたとも言われています。

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】名刺サイズは、なぜ「91×55ミリ」?

春は新社会人となったり、新天地でのスタートで名刺を作る方も多のではないでしょうか。

ところで、皆さんは名刺のサイズをご存知ですか? 実は決まりはないのですが、日本のほとんどの名刺は「91×55ミリ」。しかもこの比率は、最も美しいとされる「黄金比率」に近いと言われています。

サイズの由来は諸説ありますが、昔から日本で使われてきた長さの単位、「尺」や「寸」が元になったとされています。最初は長辺3寸(約91ミリ)が主流になり、短辺はこれに最も美しい比率となる55ミリが多く使われ、これが定着したと考えられています。
現在でも、全国の印刷屋さんの多くがこのサイズを基本としています。
近年、サイズは同じでも、用途に合わせて工夫した名刺を作る人も増えているようです。

●二つ折りや三つ折りの名刺
 名前以外の情報も伝えることができる名刺。イベントや展示会では自社商品の紹介などを記載しているようです。

●素材に凝ったり、加工を施した名刺
 プラスチックや木など、紙以外の素材を用いた名刺。また、エンボスやくり抜き加工を施した名刺も見かけます。相手にインパクトを与え、より印象を持ってもらえるよう、皆さん工夫を凝らしているのですね。

 

 

↓弊社のフレッシュなスタッフをご紹介します!↓

4月入社スタッフ紹介!~はじめまして!!~

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】突然の激しい雷雨、「春雷」に注意

【雑学】突然の激しい雷雨、「春雷」に注意

 夏のイメージが強い雷。実は春先の3~5月頃にも発生しやすく、この時期に鳴る雷を「春雷(しゅんらい)」と言います。

 暑い夏は地表が熱せられ、湿気を含んだ上昇気流が発生することで雷ができやすくなります。


 これに対し春雷は、寒冷域が暖気を押し上げることで発生するため、特に寒冷前線付近に多いのが特徴。雹(ひょう)が混じる激しい雷雨になることもあり、作物に大きな被害を与えることも少なくありません。


 なかでも4月は寒さがぶり返すことが多く、日本海低気圧から延びる寒冷前線によって雷が起こりやすいと言われています。


 ちなみに、その年初めて鳴った雷を「初雷(はつらい)」。啓蟄(けいちつ)の頃に鳴る雷を「虫出し(むしいだし)の雷」と呼ぶのだそうです。

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】飛行機雲と天気の関係

【雑学】飛行機雲と天気の関係

 青空に伸びる真っ白な飛行機雲。実は飛行機雲の消え方で、お天気が予想できることをご存知ですか?

 飛行機雲も普通の雲も、同じ氷の粒でできています。飛行機が飛ぶ高度1万メートルの気温はマイナス40度以下のため、排気ガスの水蒸気が冷えて氷の粒になるのです。これは冬に息が白くなるのと同じ原理。


 また、高速で飛ぶ飛行機の後では気圧が急激に下がるので、空気中の水蒸気が冷えて氷の粒になることもあります。


●飛行機雲が長く残っている
 上空の空気が湿っていると考えられ、このあと雲ができやすく、天気が崩れていくと予想されます。

 

 

●飛行機雲がすぐに消える
 高気圧に覆われ、空気が乾燥している状態です。しばらくは晴天が続くでしょう。

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】春の彼岸の頃に咲く「彼岸桜」

【雑学】春の彼岸の頃に咲く「彼岸桜」

 ソメイヨシノに先がけ、三月に花を咲かせる「彼岸桜(ヒガンザクラ)」。毎年、お彼岸(3月20日頃)の時期に淡紅色(または紅色や白色)の花を咲かせます。

 彼岸桜は、桜の中でも強健で樹齢が長いと言われ、大木に育つ品種もありますが、高さ5~6mの低い品種もあり、こちらは一般の庭植え用としても人気があります。


 俳句では「尼寺や 彼岸桜は 散りやすき」(夏目漱石)など、3月の季語として多くの俳人に詠まれています。


 名所では長野県の高遠城址公園が有名で、園内には約1500本の彼岸桜が群生。「さくら名所100選」にも選ばれています。


 ちなみに「緋寒桜(ヒカンザクラ)」もありますが、こちらはまったく違う種類の桜。緋色の花を寒い時期に咲かせることからこう呼ばれ、より寒い1~2月頃に開花します。

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】日本を代表する春の花「スミレ」

【雑学】日本を代表する春の花「スミレ」

 

3~5月に花を咲かせる「スミレ」。俳句では春の季語にもなっている、日本を代表する花です。

 スミレの仲間は世界に約400種あると言われています。なかでも日本は国土が狭いにもかかわらず、50種以上も自生する「スミレ王国」と称されています。


 一般に日本で言うスミレは、学名「ビオラマンチュリカ」と呼ばれる品種で、濃い紫色の花をつけます。


 花言葉は「謙虚、誠実、小さな幸せ」とされ、華やかな桜の足元でひっそりと咲く可憐さと、様々な地域の気候に適応し、都会のアスファルトの隙間からも花を咲かせるたくましさも持ち合わせています。


 名前の由来には諸説ありますが、花の姿が大工道具の「墨壺(すみつぼ)」に似ていたので、「墨入れ=スミレ」になったとも言われています。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【雑学】手の上げ方で意味が変わる招き猫

江戸時代に福を招く置き物として誕生した「招き猫」。実は手の上げ方で様々な違いがあるそうですよ。

●右手か、左手か、両手か?
右手を上げた猫はお金を、左手は人(お客様)を招くとされています。 より縁起の良い、両手を上げた猫もいますが、「お手上げだ!」と悪い意味に捉える人もいるので贈り物にするときは注意しましょう。
最近は、両手を胸の前で合わせて、「福をください」とお願いをする愛らしい招き猫も登場しています。

●手の長さや向きの違いは?
上げた手が耳より長いときは大きな福を、短いときは身近な福を招くのだそうです。
また、手招きのジェスチャーが日本と逆の海外のお土産用には、手の甲を前に向けたタイプもあるようです。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

壁をおしゃれに飾るポイント!合わせ技アイテムもご紹介!

壁を飾るアートといえば、ポスターや写真、絵画ですね。

実は、おしゃれに飾るポイントがいくつかあります。

そこで今回は壁を飾るおしゃれポイントと、合わせ技アイテムもご紹介!

 

---------------------------------------

目次

①壁をおしゃれに飾るポイント!

②合わせ技アイテムご紹介!

--------------------------------------

 

 

①壁をおしゃれに飾るポイント!

壁のスペースに形を合わせる…横長の壁には横長、縦長の壁なら縦長のアートを選ぶとしっくりなじみます。

揃える基準を作る…例えば、サイズや形状違いをいくつか横に配置するなら、上や下のラインを合わせたり、中心を揃えるのがポイント。また、間隔を均等にするとバランスよく見えます。

カラーリング…ソファーや家具の色に合わせたアートを選ぶと統一感が出て、よりおしゃれな印象に!

照明を活用…ダウンライトやスポットライト、スタンドライトなどでアートを照らせば、グッと引き立ちます。

 

いかがでしたか?

少しのポイントを抑える事で、より心豊かな空間作りを。

飾りたい物によってお部屋ごとに違った雰囲気を作るのも楽しいですね♪

 

 

②合わせ技アイテムご紹介!

照明で引き立つアートな空間


照明とアートのコラボ。

プラスアルファの要素を取り入れる事で相乗効果の品の良さが引き立ちます。

←照明カタログはコチラから←

 

 

技ありのアートインテリア

ランダムに飾られた写真も、クロスとの相性で調和した一部屋に。

室内ドアの色味も歩調を合わせる事で、シックなだけではない、引き締まった空間の中に遊び心を演出できます。

→室内ドアベリティスのカタログはコチラから←

 

 

アイテムを使う事で「飾りたいもの」だけではない、ワンランク上の部屋ごとアートで、暮らしを自分のお好みに仕上げてみてはいかがでしょうか?

 

弊社でも「好きなもの」「趣味の部屋」「好きな家具や照明」などから始まるお部屋作りをお手伝いさせていただけます。

大好きなアートに囲まれるためには、どんなクロスや照明が合うのか、大切なものは空間ごと大切にしたい、などなど何でもお気軽にご相談くださいませ。

無料相談にてお話しをお伺いさせていただいます♪

フリーダイヤル、メール、お問合せフォーム、またはインスタグラムのDM(https://www.instagram.com/prc.miyabi.itoshima)からご予約受付中です。

 

 

 

↓過去記事もよろしければあわせてごらんください↓

寒い時期は、お風呂の事故に注意!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

乾燥する冬は、喉のケアも忘れずに!給水レス加湿エアコンもご紹介♪

空気が乾燥する時期は喉の乾燥にも要注意!

喉が乾燥すると風邪にかかりやすくなったり、声枯れの原因にも。

そこで今回は冬の喉のケアや、乾燥対策のご紹介!

 

---------------------------------------

目次

①乾燥する冬の喉ケア法

②給水レスな加湿暖房エアコンで乾燥対策!

--------------------------------------

 

 

①乾燥する冬の喉ケア法

●意識して水分補給を

乾燥している時期はウイルスなどからの感染リスクも高く、コロナやインフルエンザの影響でマスク生活を送っているこの冬、

実はマスクをしていると喉の渇きに気づきにくいので意識して水分補給を行いましょう。

飲み物に殺菌作用のある生姜や蜂蜜などを加えるのもおすすめです。また、飴をなめると唾液の分泌が促されるので喉の保湿に効果的です。

●加湿器を活用し湿度を一定に!

空気が乾燥する時期はウイルスが空気中を漂う時間も長くなります。ウイルスの浮遊を防ぎ、喉の保湿にもなる加湿器を上手に活用し、お部屋やデスク周りの湿度を一定に保ちましょう。

 

 

 

②給水レスな加湿暖房エアコンで乾燥対策!

Panasonicの「フル暖エオリア」は、有害物質抑制ナノイーXに加え、暖房美肌・加湿モードも搭載!

新搭載の「換気・除加湿」ユニットではシーンに合わせて加湿ができる優れもの。

さらに、外気と一緒に含まれる水分を取り込んで温風と一緒にお部屋へ送り込む事で給水レスの加湿を実現!

美肌の大敵、乾燥からお肌を常にうるおいで満たし、守ってくれます。

 

→Panasonicのエアコン・フル暖カタログはコチラから!←

 

喉も目もお肌にも、乾燥のしすぎは悪影響が出やすいもの。

適度な加湿で快適な冬を過ごしましょう♪

 

エアコンの設置等、お手伝いが必要な際はいつでもお気軽にご相談をお待ちしております。

無料相談、無料お見積もりなどをぜひご活用くださいませ♪

 

 

 

 

↓乾燥対策記事↓

空気の乾燥と結露は、まど断熱で解決!

↓お風呂で乾燥対策↓

肌を守るボディータオルの選び方と、うるおいを守る酸素美泡湯

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る