マメ知識

家を長持ちさせる秘訣!~外壁メンテナンス~

「家は一生のお買い物」と言いますが、

こだわって建てたわが家で、長く快適に住み続けていきたいですよね。

そのためにとっても大切なのが、定期的なメンテナンスです!

 

 

 

 

 

 

 

家は、365日毎日、雨風や強い日差し、排気ガスなどさまざまなものから

私たちを守ってくれています。

今回は、それらの影響を最前線で引き受けてくれている

「外壁」のメンテナンスについてご紹介します。

 

外壁劣化の原因とは?

① 太陽光の紫外線や熱 → 塗膜が分解されて、劣化。 特に、南側は北側よりも劣化が激しくなります。

② 雨・風・雪 → 酸性の雨が少しずつ表面を侵食。 風によって横から雨が叩きつけられるとさらに進行します。

③ 排気ガス → 表面に汚れが付着。 雨が降ると筋状の跡が残るようになっていきます。

④ 地震などの衝撃 → 揺れなどの衝撃によって、ひび割れやへこみなどの欠損が発生。

⑤ 周辺の環境 

  「極寒地」 → 外壁の内側に侵入した水分が凍結と融解を繰り返し、劣化する「凍害」の発生。

  「海沿い」 → 潮風が原因で腐食や劣化する「塩害」の発生。

         一般的には500m~2㎞の範囲が塩害地域とされますが、地域によっては7㎞以上でも被害を受けることも。

  「湿度が高い」 → 水分を含む藻やカビの発生。 

           汚れや防水性の低下による雨漏りの他、カビの繁殖によるアレルギー被害も。

その他、塗料のグレードや塗装職人の腕によっても、劣化の進行速度が変わってきます。

 

外壁劣化のサインとは?

【初期症状】 

●0.3㎜未満のひび割れ  ●汚れの蓄積

 

【劣化が進行している場合の症状】

① 外壁表面に付着した汚れによる劣化 

   ⇒ ●カビ・藻・コケの発生 

② 塗料自体の劣化 

   ⇒ ●塗装の色あせ ●塗膜の膨れやはがれ ●チョーキング現象(外壁を触ると、粉状のものが付着する)

③ 建物自体の劣化 

   ⇒ ●サイディングの変形 ●シーリングの劣化 ●0.3㎜以上のひび割れ(クラック) ●鉄部分のサビ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁劣化を放置すると・・・

外壁の劣化が進んでいくと、家の印象を決める「美観が損なわれる」ほか

「カビによるアレルギー被害」、「雨もりの発生」などの問題が起こってきます。

 

そして、最も大きな影響は、建物の寿命が短くなる」ことです。

外壁の劣化が進行していくと、防水性が失われて、雨水が侵入するようになります。

建物の内部まで雨水が入り込んでしまうと、躯体が腐食していき、強度を保てなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

外壁の補修方法とは?

補修方法は、外壁の劣化症状や進行具合によって異なってきます。

ここでは、基本的なメンテナンスをご紹介します。

【部分補修】

劣化場所が部分的な場合に行います。

補修の内容によっては、どうしても補修跡が残るため、キレイに外壁補修をしたい場合は、業者に確認してみることをおすすめします。

  ●コーキング補修 ●ひび割れ補修 ●パテ埋め ●部分的な張り替え 

  ●高圧洗浄・バイオ洗浄 ●鉄部のサビ補修

 

【外壁塗装】

外壁の塗膜が劣化してきたときに行います。

(部分補修では補修しきれない場合や、外壁全面に劣化が広がっている場合など)

外壁塗装の場合、既存とは異なる色の塗料で塗り替えて、印象をガラリと変えることもできます!

 

一口に塗料といっても多種多様で、塗料選びがポイントになります。

耐久性が高い塗料は高額になりますが、メンテナンス頻度を抑えることができ、結果的に費用を抑えることができる可能性も。

その他、劣化度合いや周辺環境に合わせて、遮熱性や防水性、防カビ性などの性能もあるので、

業者と相談しながら、決めていきましょう!

 

【重ね張り・張り替え】

雨水が外壁内部に侵入していたり、外壁に欠損や反り、割れなどが多数発生し、

部分補修や外壁塗装では補修しきれない場合に、「重ね張り」や「張り替え」を行います。

●重ね張り

 既存の外壁の上に、新しい外壁材を張り付ける工法。

 古い外壁材を撤去しないため、撤去費用の削減や工期の短縮が見込まれます。

 外壁が二重になるので、遮音性と断熱性のアップも!

 一方で、外壁材の重量がプラスになり、耐震性に影響を及ぼすため、軽量な外壁材を選ぶ必要があります。

 

●張り替え

 外壁の劣化が著しく、下地や断熱材まで進行している場合は、「張り替え」になります。

 既存の外壁を取り除き、新しい外壁材を施工する工法。

 既存の外壁材の廃棄処分費用のほか、外壁撤去後に下地や躯体の損傷が見つかった場合はプラスで費用が発生する場合も。

 また、重ね張りに比べて工期も長くなります。

 一方で、建物の重さがあまり変わらないため耐震性の不安もなく、外壁材も自由に選択できるメリットがあります。

 劣化症状の根本解決になり、外壁機能の向上や、デザイン性を一新することが可能になります。

 

まずは点検を!

外壁は自分ではチェックしにくく、見た目ではわからない劣化もあります。

「気づいたら、建ててから10年以上経つな」

「よく見たら、外壁が汚れてきてる…メンテナンス必要かな?」

という方は、ぜひ一度プロにチェックしてもらってはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonicには、住まいのプロが点検してくれる、住宅健康診断「家検」もあります!

《過去記事:「家検」のご紹介》

 

 

 

 

 

初期の劣化であれば、経過観察で問題ないケースもありますし、

劣化が進んでいても適切な対応すれば、手遅れになる前に補修ができ費用を抑えることにもつながります。

プロによる「定期的な点検」「的確な診断」「適切なメンテナンス」

長い間安心して暮らせるように住まいを守っていきましょう!

 

外壁の点検やメンテナンスをご検討の方は

ぜひ雅住建までお気軽にご相談ください!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【実体験】老後を考えた時こそ「オール電化」メリット・デメリットをご紹介!

皆さんは老後の暮らし方についてどのような準備をされていますか?

老後資金やお家のバリアフリー化など、健康状態によって、日々の暮らし方も大きく変わってくると思います。

若い時は階段の上り下りなんて苦もなかったけど、年齢につれ二階は「子供たちの帰省の時の部屋に」と基本は物置状態、、、なんてことも。

老いとは、暮らしと密接に関係してきます。

筆者宅は実家はガスでしたが、家を建てた時にオール電化にしました。

そこで実際に暮らしてみて、老後こそ「オール電化」で良かった、と実感する事が多々あります。

そこで質問、

皆さんはオール電化についてどのようなイメージを持たれていますか?

①電気代が高い

②IH家電は料理が出来るのか

③初期工事費用が高い

④停電に弱い

などの不安があるのでは。

私も最初は皆さんと同じ考えでした。

もちろん、メリットやデメリットは何事においてもあるものだとは思います。

それを置いてもオール電化で良かった、と私は感じています。

私の不安がなぜ払拭されたのか、上記の不安点について一つずつ考えていきましょう。

①電気代が高い…昼間の電気利用料は確かに使えば高くはなります。

ですが、例えばエコキュート(給湯器)については深夜帯の、電気代が安い時間帯にお湯を溜めておくことができるので、結果として電気代が月ごとで見ても数千円お安くなる事が多いのです。(もちろん、暮らし方により変動あり)

 

②IH家電は料理ができるのか…キッパリとできます!

ガスが好きな方の意見ももちろん分かりますが、揚げ物や煮物ももちろん、蒸し料理やお菓子作りも可能です。

IHに、出来ない料理はありません(単に私の料理レパートリーが少ないだけもしれませんが)

更に、揚げ物については調理中に空気が熱くなりにくい為、夏場の料理中も火を扱うガスに比べて格段に過ごしやすいですし、なんといっても火を使わない安心感は絶大です。

タイマーや自動緊急停止機能があるのも大きなメリットですね。拭きこぼしによる油跳ねからの引火リスクもありませんし、サッと拭くだけのお手入れも有難いです。

筆者宅では高齢の親が同居し、本人も料理をしますが、うっかり調理を忘れてそのまま、、、と言った場合もあります(本当に肝が冷えます…)

揚げ物をしていて、「ピンポーン」と来客、、忘れて話し込み、火事一歩手前、、、なんて事も防げる訳です。

イラストは着衣着火。

リスクは少ない方が安心。

 

③初期工事費用が高い…最初に導入する時は、工事費用が必ずかかるため、「無料で取替」とはいきません。

しかし、今エコキュート導入のご家庭については国の補助金「給湯省エネ事業」が稼働中ですので、知っておいて損のない情報です。

IHについても「こどもエコすまい支援事業」の対象にはなりますが、コチラは少し条件があるのと、予算上限にもうすぐ達しそうなのでお急ぎ検討の方はお早めにご相談ください。

※こどもエコすまい支援事業は予算上限に達しました。現在、Panasonic独自のキャンペーン展開中です。

 

また、「ランニングコスト」と言って、電気利用料で削減された費用を算出すると、初期工事費が大体10年ほどで賄えるという計算も(基本的な工事内容の場合)

 

④停電に弱い…電気=停電…もちろん使えません。急な停電の場合には、ガスも安全の確保が出来るまで使用は危険です。どちらも復旧までに時間は掛かります。

しかし、エコキュートであれば貯湯ユニット搭載の為、災害時でも数百リットルのお湯を随時深夜電力のお安い時間帯に溜めているので、生活用水として使えるのです。(因みに弊社トイレのアラウーノは災害時に手動排水機能もついてます!)

お風呂の残り湯を使えばいいとお思いの方、毎日お湯を残していますか?

災害とは突然に起こりうるもの。お湯がない時に対処できない可能性もあるのです。そんな時こそこの貯湯タンクはありがたい存在ですね。

 

まとめ

いかがでしたか?オール電化、イメージが少し変わった方も、そうでない方もいらっしゃるかもしれません。

それでも私がオール電化で良かった、と思ったのはこの一点、

「火を使わない安心感」でした。

高齢の親と同居している私も、昼間は仕事で自宅にいません。

母は私なんかよりしっかり者ですが、やはり年々、老いを感じる事も多くなり、よろけたり、お鍋が重くてこぼしたり、なんてこともあるのです。

私がいない時に、焦げ臭い臭いがして万が一の火事に気付く事も、孫といるときに何かあっても助けてあげられない、または隣家への延焼というリスクも…。

先に言うと、オール電化でも確実に火事にならないとは言えませんが、リスクはガスに比べて格段に低いのです。

お金に変えられないものを守る為、少しでも安全がお金で買えるなら、、、

更には電気代も結果として抑えられるという好条件が揃っていたので、「オール電化で良かった」というのが率直な感想でした。

 

 

火の扱いに少しでも不安をお持ちの方、または同居、離れた場所にいるご高齢の親が心配な方、

オール電化という方法で安心、安全を備えてみませんか?

ガスからIHクッキングヒーターへのお取替え、もしくはガスからエコキュートへのお取替えなど、そのどちらかでも可能です。

些細な事でもなんでも、まずはお気軽におたずねください。

ご相談、お見積もりも無料ですのでご安心を。

弊社では、メリットのないオール電化は勧めません。

誰かのため、あなたの大切なご家族のために、暮らしも心も豊かになるためのお手伝いが出来れば幸いです。

 

 

↓エコキュートで使える補助金はコチラ↓

エコキュート補助金制度スタート!値上げ前必見です!

 

残暑厳しい日の疲れにも入浴を!

9月に入っても、予想通りと言うべきかまだまだ暑さが厳しい日が続いています。

夏に溜まりに溜まった疲れがどっと出やすいのがこの季節の変わり目の9月。

寝ても寝ても眠たい原因は、体に蓄積された疲れが原因かも?

 

という訳で今回は、暑い日にこそお風呂に入ろう!疲れを取る入浴方法についてご紹介!

 

★暑い日の入浴は、ぬるめの温浴と水分補給が大事!

お風呂にゆったりと肩まで浸かると、じんわりとした温もりと、全身に緩く水圧がかかる事で体の血流が良くなる=新陳代謝がアップします。

これによりむくみの改善効果なども期待できます。

 

ここでご注意、お風呂の入浴は意外と汗をかいています。

暑い日はなおさら、約800ml/回ほど汗として体の水分が失われているのだとか。

入浴前にまずは水分補給!

お風呂の温度は38度ほど、ぬるいと感じる程度のお湯で15~20分ほどゆったりと過ごしましょう。

香りや好きな音楽をかけて楽しむのも疲れを取るアイテムとして有効ですよ。

入浴後にも、汗で流れてしまった水分補給を忘れずに♪

★寝る前の1,2時間前には入浴を済ませておきましょう

体がお風呂で温まった後は、少しずつ体温が下がっていきます。

人は体温が下がり始めた時に副交感神経にスイッチが入り、眠気が自然とやってくるものです。

お風呂で疲れをとったのに眠れなかった、、、では新たな疲れが生まれてしまいます。

寝るまでの一連の動作でしつこい疲れとオサラバしましょう!

 

 

●癒しを追求した、ストレスフリーなお風呂【BEVAS】のご紹介

PanasonicのBEVASは3タイプ別カスタムが出来るお風呂。

癒しを求める方におススメなタイプは「くつろぎBEVAS」

お風呂で疲れを取る為には雰囲気づくりも大切。

あたたかな光のライトアップカウンターで普段のお風呂をちょっとリッチな空間に。

 

 

シャワーの水に空気を取り込んできめ細かな「マイクロバブル」のエステケアシャワー。

肌の皮脂汚れまで優しくキレイに落としてくれます。

 

 

酸素を含んだミクロ泡がお湯を白くやわらかくしてくれる「酸素美泡湯」

入浴剤を使わずに体をあたため、保湿保温効果抜群。

BEVASのカタログはコチラをタップ👈

 

お風呂は汚れを落とすだけでなく、ストレスも洗い流してくれる癒しの空間。

一日の疲れはその日のうちに汚れと共に洗い流してしまいましょう♪

 

お風呂リフォームをご検討の方必見!

ただいま、お風呂のリフォームに使える国の補助金「こどもエコすまい支援事業」が稼働中です。

絶対に使わないと損をする補助金、ただいま予算消化率が8/31現在で89%(こどもエコすまい支援事業)となっております。

日々更新されておりますのでぜひ公式HPにてご確認くださいませ♪

予算上限達し次第終了となりますのでご注意を。

【2023年補助金】こどもエコすまい支援事業START!

↓エコキュートも補助金あります!↓

エコキュート補助金制度スタート!値上げ前必見です!

 

頻発する線状降水帯,,,豪雨対策は何ができるのか

既に今年に入り、何度も耳にしている線状降水帯

日々どこかで発生している印象すらあります。

6月から10月にかけてはこうした積乱雲が発達しやすい状況にあり、これからも確実に起こる災害と言えます。

台風は事前に予報等で進路が把握できますが、線状降水帯は発生場所も時間も把握しづらいもの。

さっきまで晴れ晴れとした天気だったのにいつの間にか暗雲が空に広がっている、、、酷くない雨足だったはずなのに急に雷雨、、、なんて光景を体験している方も多いのではないでしょうか。

予測しづらい気象条件だからこそ、直前の対策では間に合わない豪雨。

普段からの対策が重要になってくると言えますが、では実際に豪雨災害にたいして、どのような対策ができるのかを一緒に考えていきましょう。

 

5つの豪雨対策

①ハザードマップを確認

ご自宅の位置が「土砂災害」「浸水」「内水氾濫」などの危険個所にあるのかを確認。

避難経路の確認は事前にご家族間で話し合いをしてください。

浸水し始めてからの避難では危険。

防災アプリなどで現在の状況をリアルタイムで情報を集める事も大切です。

↓リンクをタップ↓

●糸島市Webマップ | トップ (wagmap.jp)➡掲載マップ一覧メニューよりハザードマップを選択

避難場所 - 糸島市 (itoshima.lg.jp)

 

●福岡市総合ハザードマップ (fukuoka.lg.jp)

福岡市 指定緊急避難場所及び指定避難所一覧 (fukuoka.lg.jp)

 

 

②備蓄品の準備

豪雨災害に限らずですが、停電などによるライフラインの断絶で食料や水の自給ができなくなります。

最低三日分×家族の人数の飲食、電気や手回しできる発電機など、生活必需品の備蓄を。

忘れずにご準備いただきたいのが携帯トイレ

排水ができないという事は下水の設備も止まっています。バケツなどの簡易トイレの作り方も押さえておきましょう。

乳幼児や高齢者のいらっしゃるご家庭では、必要なものも増えていきます。

普段飲んでいるお薬なども避難バッグに入れておくと安心ですね。

貴重品、、現金(小銭は多めに)、日用品、携帯、充電器、救急グッズ、暑さ寒さ対策、など消防庁のHPにリストが記載されていますのでぜひご確認ください。

備蓄品チェックシート (fdma.go.jp)←リンクをタップ

③側溝・排水溝・雨樋は掃除する

ゴミが詰まり、排水されない状態になると水が溜まり続け、溢れる事で浸水のリスクが高まります。

排水経路の確保で大雨に備えましょう。

 

④家具、寝具、家電などは可能ならば2階へ

命を最優先が大前提ですが、家財も生活の上で全て大切なもの。

普段から高い場所に置いておきましょう。

家電は一度濡れてしまえば漏電の危険が高く、通電火災の原因にもなりますのでこちらも移動が可能なサイズは、2階や高い場所への移動を。

浸水被害が起きてからの行動では避難が遅くなりますので、こちらも事前の準備が重要です。

 

⑤水のうの準備

浸水は家のすき間というすき間から始まります。

水のうは家庭用ゴミ袋買い物用ビニール袋二重にして半分~3分の2程度に水を入れ、空気を抜き、口を閉めて出来上がり

水の流入経路にあたる玄関や窓などに置いたり、トイレなどの排水口に置くことで下水の逆流を防ぎます。

段ボールに入れる事で簡易的な止水壁にも使えます。

後片付けも土嚢よりのラクなので、覚えておくと安心です。

まとめ

いかがでしたか。

準備とは「直前」ではなく、それ以前の事を指します。

豪雨が降りだしてからでは間に合いません。

事前確認、事前に話し合い、事前に備蓄準備、事前掃除など、前もって出来る事は必ず行っておきたいですね。

また、避難時の服装や、避難所へ行く前にはブレーカーやガスの元栓を閉めるなど、直前の行動も大切な事がたくさんあります。

普段から防災に関するアンテナを貼り、被害を最小に食い止める方法を模索していきましょう。

 

命が最優先。

あなたとあなたの大切な人を守るための最善の行動が取れますように。

 

 

弊社では、安心安全のためのおうちの健康を守る「家検」を実施中です。

↓お気軽にご相談くださいませ。↓

『家検』|住宅リフォームのPanasonicリフォームClub

↓家検ご紹介の過去記事↓

暮らしの広場7月号 ~今こそ住まいの点検を!~

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

台風の危険第一位は窓…家を守るために出来る事

近年は線状降水帯による洪水被害、土砂災害や内水氾濫など、川や山のそばだけでなく、都市部においても被害が甚大です。

更にはこれから本格化する台風シーズン、

最早日本中どこにおいても「自分は大丈夫」という事はなく、「災害に合う前に、災害に向き合う」事が大切だと言えます。

何かが起こってからでは間に合いません。

 

家族を守る大切な家、その家を守るための対策を考えてみましょう。

 

今回ご参考にさせていただいたのはYKK APさん。

台風や災害対策の知識も豊富で「家を守る」スペシャリストでもあります。

今回は台風における”想定される被害”についてご紹介。

 

台風の際に最も重要なのは窓、屋根を守る事。

窓が一枚でも割れてしまえばそこから割れたガラスの破片が室内に散らばり、雨風も降りこみ続け、

一度大きな開口ができてしまうとそこから入り続ける風圧に耐え切れず、屋根が吹き飛ぶ事も想定されます。

 

以上の事から言えるように、開口部を守る事が台風災害対策にはとても有用な事がわかりますね。

 

では具体的に、開口部である窓を守るためにはどのような対策があるのか考えてみましょう。

強化ガラスや窓飛散防止フィルムなどもプラスaとしてご準備頂くことはおススメですが、やはり一番の安心は「シャッター」。

台風対策では大人気を誇る設備ですが、防災のみならず防犯にも役立つ優れものです。

 

以下は、台風時に窓に飛来物が衝突した際の資料になります。

台風による飛来物では、柔らかいスリッパでも窓を貫通するほど。

こちらのシャッター設置による飛来物衝突テストでは、耐久性が実証された形となります。

 

 

【シャッター取り付けをご検討の方】

簡単にシャッター取り付けと言っても、どのような手順での取り付けになるのか、工期はどのくらいなのか等、目安が難しいですよね。

以下は一般的な手順の流れとなります。

リフォームや取替の場合は早ければ、数時間で終わるものもあります。

複数個所や二階など設置場所によっては足場の組み立ても必要なため数日間を要する場合も。

 

風が当たりやすい面の窓、大きなガラスがある箇所のみをセレクトしてシャッターを取りつける事も可能です。

 

リフォームや取替に便利なYKKAPさんの「マドリモ耐風シャッターGR」

リモコンシャッターで普段の開閉もラクラク。

取りつけにくい場所の窓でも、設置を可能にした商品。

もちろん手動にも対応しているので停電時の開閉も可能です。

↓写真をタップでカタログ参照↓

 

弊社でも「防災」「防犯」「防音」を兼ねた施工事例もございますので、ぜひご覧くださいませ。

また、台風シーズンは、駆け込み需要が非常に多く、ご依頼をいただいた場合でもすぐにご対応できない場合もございます。

(ご依頼から現地調査、打合せ、発注、納品、施工となり”その日にすぐ取りつけ”は承れませんのでご注意ください)

早め早めのご相談をよろしくお願い致します。

 

 

↓弊社のシャッター取り付け施工事例↓

安全・安心 新生活のはじまり【糸島市】N様邸|福岡県糸島市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (itoshima-reform-c.jp)

 

↓窓リフォームには補助金あり!予算上限達し次第終了となりますのでお急ぎください↓

窓のリフォームは過去最大の補助金がでる今!!

博多湾芸術花火2023 in西区愛宕浜!

この夏、福岡市の大イベント、芸術花火大会が開催されるとの情報が解禁されましたね!

大濠公園の花火大会がなくなり、コロナで自粛、、、

しばらく夜空に上がる大輪の花火を見ていない気がするのは福岡市民だけではなく、

日本中の皆さんが感じている事かもしれません。

今回開催される花火大会は全席有料。チケット購入が必要になりますのでご注意くださいね。

ちょっとお高いので家族で見に行くのは無理かも、、、と嘆くのはまだ早い!

今回はなんと言っても芸術花火!

大濠公園の打ち上げ花火は6000発に対して、今回はなんと13000発!

福岡タワーよりも高く上がる尺玉も飛ぶのだとか!

つまり少し遠く離れた場所からでもある程度は見えるはず、、、!!!

 

9月16日の午後7時ごろ、

開けた所から愛宕浜方向に目を向けると、、、

夜空を飾る色とりどりの花火がお目にかかれるかもしれませんね!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

壁をおしゃれに飾るポイント!合わせ技アイテムもご紹介!

壁を飾るアートといえば、ポスターや写真、絵画ですね。

実は、おしゃれに飾るポイントがいくつかあります。

そこで今回は壁を飾るおしゃれポイントと、合わせ技アイテムもご紹介!

 

---------------------------------------

目次

①壁をおしゃれに飾るポイント!

②合わせ技アイテムご紹介!

--------------------------------------

 

 

①壁をおしゃれに飾るポイント!

壁のスペースに形を合わせる…横長の壁には横長、縦長の壁なら縦長のアートを選ぶとしっくりなじみます。

揃える基準を作る…例えば、サイズや形状違いをいくつか横に配置するなら、上や下のラインを合わせたり、中心を揃えるのがポイント。また、間隔を均等にするとバランスよく見えます。

カラーリング…ソファーや家具の色に合わせたアートを選ぶと統一感が出て、よりおしゃれな印象に!

照明を活用…ダウンライトやスポットライト、スタンドライトなどでアートを照らせば、グッと引き立ちます。

 

いかがでしたか?

少しのポイントを抑える事で、より心豊かな空間作りを。

飾りたい物によってお部屋ごとに違った雰囲気を作るのも楽しいですね♪

 

 

②合わせ技アイテムご紹介!

照明で引き立つアートな空間


照明とアートのコラボ。

プラスアルファの要素を取り入れる事で相乗効果の品の良さが引き立ちます。

←照明カタログはコチラから←

 

 

技ありのアートインテリア

ランダムに飾られた写真も、クロスとの相性で調和した一部屋に。

室内ドアの色味も歩調を合わせる事で、シックなだけではない、引き締まった空間の中に遊び心を演出できます。

→室内ドアベリティスのカタログはコチラから←

 

 

アイテムを使う事で「飾りたいもの」だけではない、ワンランク上の部屋ごとアートで、暮らしを自分のお好みに仕上げてみてはいかがでしょうか?

 

弊社でも「好きなもの」「趣味の部屋」「好きな家具や照明」などから始まるお部屋作りをお手伝いさせていただけます。

大好きなアートに囲まれるためには、どんなクロスや照明が合うのか、大切なものは空間ごと大切にしたい、などなど何でもお気軽にご相談くださいませ。

無料相談にてお話しをお伺いさせていただいます♪

フリーダイヤル、メール、お問合せフォーム、またはインスタグラムのDM(https://www.instagram.com/prc.miyabi.itoshima)からご予約受付中です。

 

 

 

↓過去記事もよろしければあわせてごらんください↓

寒い時期は、お風呂の事故に注意!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

乾燥する冬は、喉のケアも忘れずに!給水レス加湿エアコンもご紹介♪

空気が乾燥する時期は喉の乾燥にも要注意!

喉が乾燥すると風邪にかかりやすくなったり、声枯れの原因にも。

そこで今回は冬の喉のケアや、乾燥対策のご紹介!

 

---------------------------------------

目次

①乾燥する冬の喉ケア法

②給水レスな加湿暖房エアコンで乾燥対策!

--------------------------------------

 

 

①乾燥する冬の喉ケア法

●意識して水分補給を

乾燥している時期はウイルスなどからの感染リスクも高く、コロナやインフルエンザの影響でマスク生活を送っているこの冬、

実はマスクをしていると喉の渇きに気づきにくいので意識して水分補給を行いましょう。

飲み物に殺菌作用のある生姜や蜂蜜などを加えるのもおすすめです。また、飴をなめると唾液の分泌が促されるので喉の保湿に効果的です。

●加湿器を活用し湿度を一定に!

空気が乾燥する時期はウイルスが空気中を漂う時間も長くなります。ウイルスの浮遊を防ぎ、喉の保湿にもなる加湿器を上手に活用し、お部屋やデスク周りの湿度を一定に保ちましょう。

 

 

 

②給水レスな加湿暖房エアコンで乾燥対策!

Panasonicの「フル暖エオリア」は、有害物質抑制ナノイーXに加え、暖房美肌・加湿モードも搭載!

新搭載の「換気・除加湿」ユニットではシーンに合わせて加湿ができる優れもの。

さらに、外気と一緒に含まれる水分を取り込んで温風と一緒にお部屋へ送り込む事で給水レスの加湿を実現!

美肌の大敵、乾燥からお肌を常にうるおいで満たし、守ってくれます。

 

→Panasonicのエアコン・フル暖カタログはコチラから!←

 

喉も目もお肌にも、乾燥のしすぎは悪影響が出やすいもの。

適度な加湿で快適な冬を過ごしましょう♪

 

エアコンの設置等、お手伝いが必要な際はいつでもお気軽にご相談をお待ちしております。

無料相談、無料お見積もりなどをぜひご活用くださいませ♪

 

 

 

 

↓乾燥対策記事↓

空気の乾燥と結露は、まど断熱で解決!

↓お風呂で乾燥対策↓

肌を守るボディータオルの選び方と、うるおいを守る酸素美泡湯

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

年賀はがきの紙質と種類と特長は?

風のように通り過ぎていく師走。

大掃除に年末の準備に仕事に奔走していると、重要度が高いにも関わらずうっかり忘れてしまうのが年賀状。

そこで今回は、大慌てで年賀状のご準備をされている方必見!

毎回「普通紙にしますか?インクジェットにしますか?」の質問に「あれ、なんだっけ」とならないように、日本郵政が販売する年賀はがきの「紙質」についての話題です。(日本郵政:2021年8月31日発表より)

 

★紙質・種類・特長★

●インクジェット紙(1枚63円)
 プリンターで使われることが多い染料インクに適した「特殊コート」が施されています。ただし、顔料インクには向かないので注意しましょう。

●インクジェット写真用(1枚73円)
 10円高いですが、光沢があって、写真が鮮やかにプリントできます。こちらも染料インク用のはがきです。

●普通紙(1枚63円)
 トナー式レーザープリンタや複写機に最適。また、写真店や印刷業者への注文制作にも向いています。
 ちなみに、目の不自由な方が上下・表裏を区別する「半円のくぼみ入り(同料金)」や、大量印刷用に4枚が田の字につながった「四面連刷(252円)」も用意されています。

印刷する機器によって仕様も変えていくことで、より美しい年賀状の仕上がりとなります。

師走の慌ただしい時期、年賀状の紙質のご選択にはご注意を!

 

 

 

 

★マイスペースで集中作業!★

自分だけのスペースを持つことでメリハリのある暮らしに。

集中できるマイスペースがあれば年賀状の作業もあっという間!

お気に入りの小物を置いてお好みの書斎をつくれます♪

机の上部に造作棚を設置する事も可能(写真をタップでカタログがご覧いただけます)

有孔化粧ボードを取り付けて自由性の高い収納も(写真をタップでカタログがご覧いただけます)

 

興味をお持ちの方はお気軽にご相談くださいませ♪

マイ隠れ家の作り方はたくさん!

「ここに書斎が欲しい」「リビングの一角をワークスペースにしたい」「パーテーションで必要な時に空間を分けられるようにしたい」などなど、ご要望がございましたらぜひお聞かせください♪

 

 

↓過去記事もよろしければあわせてご覧ください↓

暮らしの広場11月号~私だけの隠れ家スペース~

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

空気の乾燥と結露は、まど断熱で解決!

空気が乾燥しがちな冬。加湿機をお使いのご家庭も多いと思いますが、「それでも部屋が乾燥気味」とおっしゃる方、窓に結露が発生していませんか? 

今回は冬の厄介者「結露」の発生するナゾと、結露抑制のための「まど断熱」についてご紹介いたします!

 

---------------------------------------

目次

①空気の乾燥と結露のナゾ

②結露は外気を防ぐのがポイント!~まど断熱という方法~

--------------------------------------

 

 

①空気の乾燥と結露のナゾ

実は、窓の結露は部屋の湿度と大きな関係があるんです。

結露が多く発生するということは、空気中の水蒸気が窓ガラスに奪われている状態、つまり窓が除湿機のような働きをして空気を乾燥させているのです。


乾燥を防ぐには、結露を作らないようにするのがポイント。

例えば、カーテンを厚手のものに替え、部屋の空気が直接窓に触れるのを防いだり、窓ガラスに結露防止シートなどを貼るとよいでしょう。


また、就寝時に雨戸を閉めるのも効果的だとされています。窓と外気に隙間ができてガラスが冷えにくくなるので、結露しにくいうえ室温の低下も防いでくれます。

空気の乾燥は、鼻や喉・お肌に影響を与えるばかりか、ウイルス感染リスクも高めます。結露を防ぎ、適度な湿度を保ちましょう。

 

 

②結露は外気を防ぐのがポイント!~まど断熱という方法~

まど断熱の有能性をご存知ですか?

結露も防げて、冷気も遮断、暖房も効きが良くなって、光熱費も削減=一石四鳥?いや、夏は熱気も遮断し防犯性もアップで一石六鳥!

今回ご紹介するのはLIXILさんのまど断熱方法!

換気のし辛い冬には、外気との温度差によって窓に水滴が大量に発生します。

LIXILさんの戸建て向きの窓取替「リプラス」と、マンションにも適した内窓取付の「インプラス」では、外気の冷たさが部屋に伝わってくるのを防ぐことで結露抑制に繋がります。

 

三重ガラスでは高い断熱効果を発揮し、エアコン効率もぐっとアップ!

内窓取付タイプでは、断熱に加えて防音効果も発揮。

二重窓は侵入抑制効果で防犯性の向上で安全性も高まります。

 

現在、断熱リフォームについては国の補助金が活用できる場合がございますのでお得なこの機会にぜひご検討くださいませ!

まど断熱は取替もすばやく、1か所からの施工も可能です♪

特に気になる窓だけ、せっかくの機会だから家中まるごと窓リフォーム、、などなど、皆様のご希望に合わせた内容でまずはご相談ください。

 

↓過去の断熱記事もあわせてご覧ください↓

いま考えたい「断熱」

↓国策補助金情報↓

住宅エコリフォーム推進事業、スタート!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る