感染予防対策オススメ商品とマスク着用時の熱中症対策について
こんにちは。株式会社雅住建糸島支店のいつも元気な青木です。
夏の暑さにもようやく体が慣れてきた時期ですが、まだまだ必要な感染予防にオススメ商品とマスク着用が原因で起こる熱中症のリスク・対策をご紹介します。
目次
⑴感染予防対策オススメ商品
⑵マスク着用時の熱中症対策について
⑴感染予防対策オススメ商品
パナソニック システムキッチン:スリムセンサー水栓
「浄水ボタン」を押すだけで、浄水モードに切り替わり、上センサーに手をかざすと浄水が出るので、お子様でも簡単にお水を飲むことが出来ます。また外に持ち出すマイボトルへの給水もサッと準備することが出来ます。
また水栓を触らずに水を出したり止めたりできるので、新型コロナウイルス感染症の対策にも効果が期待できます。更に、料理中汚れた手のまま水栓を触れることが無いので、お掃除場所を増やす心配もありません。
凹凸や継ぎ目が少ないスリムなデザインになっているので、お掃除もラクラクです。「節水モード」にすると、食器や手を水栓に近づけるだけで水の出し止めができるので、無駄なく節水することができます。
【パナソニック キッチン取説動画:スリムセンサー水栓の操作とお手入れ】(3分38秒)
ご参考動画:Channel Panasonic - Official
⑵マスク着用時の熱中症対策について
人の体は体温を一定に保つため、暑くなると血管を広げ、汗をかき、呼吸数を増やして熱を逃がすなどの「体熱放散作用」が働きます。
しかしマスクを長時間着用していると、呼吸による放熱作用が妨げられたり、口や鼻が覆われていることで、普段よりも喉の渇きが感じにくくなると言われています。
このため厚生労働省では、屋外で人と十分な距離(2m以上)がある場合はマスクをはずし、逆にマスク着用時は激しい運動を控え、喉が渇いていなくてもこまめに水分をとることを呼びかけています。
マスクを上手に使い分け、熱中症予防にも十分気を付けて夏を乗り切りましょう。
まとめ
今回は、『⑴感染予防対策オススメ商品』『⑵マスク着用時の熱中症対策』をご紹介しました。マスクをしていると息苦しい時がありますよね。屋外で人と十分な距離がある場合は、マスクを外し水分をこまめに取り、熱中症対策を実施して厳しい暑さに打ち勝ちましょう!お家の中にいても熱中症になるリスクは十分にあるので、給水しやすいスリムセンサー水栓でこまめな水分補給をしましょう。是非、参考にしてみてください。
暮らしが更に良くなるリフォームのことなら株式会社雅住建 糸島支店に遠慮なくお気軽にご相談ください!