素材ごとの靴のお手入れ方法と玄関収納のご紹介
寒さが増してくると冬靴が大活躍のこの時期、特に女性はブーツの利用が増えますね。
一重に靴と言っても、その素材は様々あります。
革にスエード、布製のスニーカーなどなど、、、それぞれのお手入れ法を知っておくとお気に入りの靴も美しく長持ちさせる事ができます。
そこで今回は 靴の素材ごとの正しいお手入れ方法と、”ごちゃごちゃ玄関よ、さようなら”玄関収納クロークボックスのご紹介です!
目次
①靴の素材ごとの正しいお手入れ方法
②大容量玄関収納”クロークボックス”
*★*――――*★*
*★*――――*★*
*★*――――*★*
①靴の素材ごとの正しいお手入れ方法
●革靴・・・・・・・・・購入してすぐにクリームを塗っておくと保護膜ができて、傷などから守ってくれます。
ケアの方法としては週に一度、ブラッシングでホコリを丹念に落とし、靴クリーナーを塗り広げます(革用クリーナー、磨きクロスを使用)
注意!靴には直接クリーナーをつけない事!(ムラになります)クロスにつけてからご使用くださいね。
●スエード・・・・・靴全体のブラッシングと汚れ落とし(専用アイテム)で、最後の仕上げには防水スプレーも。(専用スプレーをご使用ください。屋内使用禁止)
●スニーカー・・ブラッシングと、ソール部分の汚れ落とし、スニーカーを濡らして専用材で泡立てながら洗いましょう。内側も入念に。
水で濯いで完全に乾燥をさせてください。シワ防止にシューキーパーを入れておくと型崩れしにくくなります。防水スプレーで仕上げ。
各素材ごとに適した消臭剤を使用し、雑菌を抑制しましょう。
白靴や長靴など、ここには書ききれない程様々な素材がありますが、大切な靴ほど入念にお手入れをする事で味わい深く、長持ちしますよ。
②大容量玄関収納”クロークボックス”でごちゃごちゃ玄関にさよならを!
限られたスペースにも対応し、後付けリフォーム対応も可なパナソニックのクロークボックス。
玄関の顔となる場所に、すっきりとした空間設計をご用意できます。
ついついあちこちに立てかけて置いてしまいがちな傘や荷物も隠してしまえば見た目もすっきり!
季節ごとに下段にはよく履く靴を、上段は次のシーズンの靴を、と入れ換えも簡単!
サイズや場所は自在に変更可能。
少しのスペースを有効活用できる優れたクロークボックスです。
ご家庭の玄関、収納アイデアやご希望はございませんか?
「ここに棚があったらなぁ」「上にあるスペースに収納棚つけられる?」などなど、、、
ご相談、お見積り、資料請求は全て無料です(^^♪
お気軽になんでもご相談くださいませ!