マメ知識

〇〇風インテリア、わかりません!そんな人集まれ!

その時代によって進化する言葉

使い方はわからないが「エモい」を覚えたかと思えば、「ぴえん」とはなんだろう,,,泣いている擬音であっているのだろうか,,,

そんな時代に置いて行かれ気味な私ですが、ついていかなければならないのはインテリア業界の用語。

「〇〇系デザイン」「△△風インテリア」など、多様な言葉が組み合わされ、様々なスタイルが出来上がっています。

ここで基本に戻り、「このインテリアはつまりどんな雰囲気?」に焦点を当ててみましょう。

 

●モノトーン・・・インテリアの代表格。ずばり黒と白。二色でまとめ、濃淡をつけたインテリア。

 

●アンティーク・・・直訳で「骨董品」。古いだけではなく、時を経て品格を持った家具など、装飾にこだわった物を多く配置し、重厚感を持たせるインテリア。

 

●アジアン風・・・南国のリゾートホテル風。中国や中東の要素を取り入れ、ビビッドな配色でまとめる。照明やラグは大きめでオリエンタル(アジア風)に。

 

●塩系インテリア・・・全体的に淡色を用いて統一感を持たせたインテリア。無骨さを出しながら、飾りすぎない所に「あっさりな塩」感を演出する。

↑床材や建具、壁紙、ドアのデザインや素材にいたるまで自由設計が可能です。カタログ参照

 

●北欧風・・・装飾の少ない、機能的、シンプルなデザイン。無垢材などを使用し温かみのある風合いを醸し出す。家具や壁紙はビビッド過ぎない自然色。

 

●ミッドセンチュリー・・・1940年~1960年代に流行したデザイン。ヴィンテージ家具、シンプルで個性的な小物なども多い。色味はポップすぎずほど良くレトロな配色に。

 

●インダストリアル・・・コンクリートやスチールなどがむき出しとなった無骨でかっこいいデザイン。サビ加工を施すなど、敢えて出す無機質感。

↑実は弊社施工事例!ぜひご覧ください

 

↓まだまだあります、インテリアスタイル!↓

インテリアスタイル参照カタログ(クリック参照)

 

いかがでしたか?

それぞれに持ち味があり、全てエモいですね(エモいの使い方合ってますか)

皆様はどのスタイルのインテリアがお好みですか?

型にはまらず、「自分風インテリア」を見つけていくのも楽しいですね。

お部屋は、基礎となる壁紙や床材、配色など様々な自由設計が可能です。

こんな部屋を作りたい、あの家具に似合う作りにしたい、好きな色とデザインで統一したい、間取りを変えてリビングを広くしたいなどなど、

皆様のご希望をぜひお聞かせくださいませ♪

 

無料相談、お見積もり、資料送付も全て無料です。

まずはお気軽にお電話、もしくはメール、ご来店もお待ちしております(^^♪

ページトップへ戻る