マメ知識

【雑学】6月の結婚「ジューンブライド」の由来

欧米では、6月に結婚する花嫁は幸せになれると言われています。

日本でも「ジューンブライド」として知られていますが、その言い伝えはどこからきたのでしょう?

 

神話に登場する「女性の幸せな結婚を司る女神」に由来するという説が有力です。

女神は、ギリシャ神話ではヘラ、ローマ神話ではユノ(英語名は「Juno」)と呼ばれ、

守護する月が6月だったことから、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えが

ヨーロッパから広がったという説です。

 

また「復活祭」が行われるヨーロッパの6月は、雨が少なく気候のよい時期で、

明るく開放的なムードの6月に結婚する花嫁はきっと幸せになれると考えられたようです。

さらに、農業に専念するという理由から、

ヨーロッパでは3~5月の三ヵ月間は結婚が禁止されていた時期があったそうです。

そのため結婚が解禁となる6月に式を挙げるカップルが多かったことも、

ジューンブライドをより広めた一因だとされています。

 

ちなみに日本では、結婚式が少ない梅雨時期の打開策として、

ホテル業界がジューンブライドを打ち出したのがきっかけで広がっていったそうです。

 

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る