マメ知識

台風シーズンに向けて出来る事

毎年、猛威を振るう台風。

災害が起きた際に避難時の防災グッズをご準備している方も増えている一方、家そのものの対策を見直している方は実はまだまだ少数派。

窓ガラス1枚でも対策をする事で、被害は軽減する事ができるものです。

ここでは、「毎年でも確認したい台風対策」として、影響を受けやすい”窓”を重点におさらいをしたいと思います。

 

【台風が来る前に確認したい事】

①家の周りの物を片付ける・・・突風に煽られたお庭の物が壁や窓にぶつかり二次被害が出る可能性も。格納できるものは自宅内へ、外置きのロッカーなども固定が推奨。

②土嚢の準備・・・窓からの浸水を想定し、地面から低い位置にある部分を重点に土嚢の事前準備。

③雨樋、排水口の掃除、確認・・・浸水、雨漏り対策として水はけをよくしておく事。

④網戸や窓の外れ防止・・・ガタつきなどは事前に補修し、台風接近前に施錠の確認。

⑤窓ガラス飛散防止・・・飛散防止フィルムや雨戸、シャッターの取付など。どうしても時間が無い場合の対策としては段ボールやガムテープなどを窓に貼り付ける対策なども。停電時の電動シャッターの開閉操作も確認を。

 

 

この様に”窓”は一番風の影響を受けやすい部位でもあります。

常に台風情報は確認し、家族でも情報共有を行い、しっかりと対策を講じる事で「災害に強い家づくり」を目指していきましょう。

 

 

●弊社では、網戸や雨戸の取付、窓ガラス飛散防止対策やシャッターの取付なども全て可能です。

台風対策としてシャッターをお取付した弊社施工は以下よりご確認いただけます。

●備えあれば憂いなし!! 【糸島市】Y様邸

安全・安心 新生活のはじまり【糸島市】N様邸

 

台風に特化した「耐風シャッター」(YKKAPさん)ご紹介

※弊社施工可能ですが、需要増の時期にはお待たせする事もございます。予めご了承ください※

商品の詳細は画像クリックでカタログがご覧いただけます。

優れた耐風圧性能を有し、飛来物による衝突試験もクリア

耐風ポールの取付も可能、簡単に取外しも出来ます。

 

 

実はシャッターは台風対策として有効なだけでなく、防犯としても非常に優秀です。

窓の施錠+シャッターで安心、安全に。

施工をご希望の方、1つのシャッターにつき、設置場所にもよりますが数時間で工事が終わるものもございます。

事前準備として弊社でお力になれる事がございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。

無料相談、無料お見積もりなど、随時受付中です。

 

 

↓過去の関連記事↓

台風への備えに、事前にできる事を考えよう

台風の時期がやってきました。

ご自宅の台風対策できていますか・・・?

補助金でおトクに窓を新しく!

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

〇〇風インテリア、わかりません!そんな人集まれ!

その時代によって進化する言葉

使い方はわからないが「エモい」を覚えたかと思えば、「ぴえん」とはなんだろう,,,泣いている擬音であっているのだろうか,,,

そんな時代に置いて行かれ気味な私ですが、ついていかなければならないのはインテリア業界の用語。

「〇〇系デザイン」「△△風インテリア」など、多様な言葉が組み合わされ、様々なスタイルが出来上がっています。

ここで基本に戻り、「このインテリアはつまりどんな雰囲気?」に焦点を当ててみましょう。

 

●モノトーン・・・インテリアの代表格。ずばり黒と白。二色でまとめ、濃淡をつけたインテリア。

 

●アンティーク・・・直訳で「骨董品」。古いだけではなく、時を経て品格を持った家具など、装飾にこだわった物を多く配置し、重厚感を持たせるインテリア。

 

●アジアン風・・・南国のリゾートホテル風。中国や中東の要素を取り入れ、ビビッドな配色でまとめる。照明やラグは大きめでオリエンタル(アジア風)に。

 

●塩系インテリア・・・全体的に淡色を用いて統一感を持たせたインテリア。無骨さを出しながら、飾りすぎない所に「あっさりな塩」感を演出する。

↑床材や建具、壁紙、ドアのデザインや素材にいたるまで自由設計が可能です。カタログ参照

 

●北欧風・・・装飾の少ない、機能的、シンプルなデザイン。無垢材などを使用し温かみのある風合いを醸し出す。家具や壁紙はビビッド過ぎない自然色。

 

●ミッドセンチュリー・・・1940年~1960年代に流行したデザイン。ヴィンテージ家具、シンプルで個性的な小物なども多い。色味はポップすぎずほど良くレトロな配色に。

 

●インダストリアル・・・コンクリートやスチールなどがむき出しとなった無骨でかっこいいデザイン。サビ加工を施すなど、敢えて出す無機質感。

↑実は弊社施工事例!ぜひご覧ください

 

↓まだまだあります、インテリアスタイル!↓

インテリアスタイル参照カタログ(クリック参照)

 

いかがでしたか?

それぞれに持ち味があり、全てエモいですね(エモいの使い方合ってますか)

皆様はどのスタイルのインテリアがお好みですか?

型にはまらず、「自分風インテリア」を見つけていくのも楽しいですね。

お部屋は、基礎となる壁紙や床材、配色など様々な自由設計が可能です。

こんな部屋を作りたい、あの家具に似合う作りにしたい、好きな色とデザインで統一したい、間取りを変えてリビングを広くしたいなどなど、

皆様のご希望をぜひお聞かせくださいませ♪

 

無料相談、お見積もり、資料送付も全て無料です。

まずはお気軽にお電話、もしくはメール、ご来店もお待ちしております(^^♪

いま考えたい「断熱」

今回注目したいのは暑さ寒さに関わるキーワード、

「断熱」に注目したいと思います。

☆断熱をご検討の方必見、最後までご覧いただくとオトクな情報も掲載!ぜひご一読ください!

 

断熱って?

断熱=冬の寒さやヒートショック軽減のための言葉と思いがちですが、いえいえそうではありません。

お部屋の温もりを外へ逃がさない断熱=お部屋の冷気も逃がさない断熱

外からの冷気、暖気、熱気のお悩みを高断熱・高気密化して一年中快適にお過ごしいただくためのものなのです。

どうやる断熱

断熱は省エネ対策にも大きな役割がありますが、では実際に断熱はどうやるのか、各部位ごとに確認してみましょう。

 

お家の断熱方法には大きく3つに分かれています。

①開口部

・・・ガラス交換。既存窓のガラスを複層ガラスなどに交換

・・・内窓設置(既存窓の内側に新たに窓を設置し二重窓に)・外窓交換(既存窓の枠ごと取り除き、新たな窓に交換)

・・・ドア交換。既存ドアを新たなドアに交換

↓タップでカタログがご覧いただけます。

②天井・壁

・・・在宅施工が出来る断熱ボードで壁を断熱強化。熱の影響を受けやすい天井にはロックウール断熱材などを追加。

 

③床・床下

・・・ウレタン断熱剤などを使用して壁と床の間までしっかり断熱、隙間を防ぐ事で熱気や冷気の侵入を抑制。

※冬用には床暖房の設置でヒートショックリスク軽減にも一役。

 

温度ってどのくらい変わるの?

●断熱リフォーム前

冬の場合

(新省エネ基準)

外気温0℃/室内温度22℃(体感:足元の冷えを感じる)

床下断熱剤:スチレンフォーム

窓:アルミサッシ(一枚板の単板)枠もアルミで熱伝導があり、ガラスとともに結露しやすい

※単板ガラスだとコールドドラフト(足元に冷気が下りて冷える現象)が起きやすい

 

●断熱リフォーム後

(次世代省エネ基準)

外気温0℃/室内温度22℃(体感:足元の冷えは感じない)

床下断熱材:床下から発砲ウレタン

窓:アルミサッシ+インナーサッシ(樹脂製で熱電動が伝わりにくい)

空気層が出来る事で断熱効果アップ

日射熱58%カット/天井裏へはロックウール断熱材

●↓サーモグラフィー比較↓●

エアコンの設定温度は同じでも足元の体感は格段な違いが出ます。

夏も同様、外側からの熱気を遮りますので、お部屋の設定温度は同じでも冷気を逃がさずひんやり快適な空間を保つことができるのです。

 

 

いかがでしたか?

エアコンの設定温度、どうしても上げ下げしてしまいがちですが、断熱リフォーム後であれば光熱費も抑える事が出来ます。

快適空間と節約、どちらも得られる断熱リフォーム

実はこれらのリフォームにはなんと、期間限定で国の補助金が出ます!!

その名も「こどもみらい住宅支援事業」

(脱炭素に向けた省エネ住宅の拡充と住宅取得に伴う負荷軽減を目的としている事業)

2023年3月31日までの完工が条件となり、国の予算上限が設定されていますので早いもの勝ちの国策。

世帯年齢によって補助額が変わりますのでご注意ください。

こちらの補助金、お使いいただく場合は弊社にて面倒なお手続きも全て対応が可能です。

ぜひ、こどもみらい住宅支援事業←リンクをご覧くださいませ!

まずは無料相談でお気軽にご相談お待ちしております(^^♪

現在、コロナ禍において在庫逼迫品もございます。ご相談だけでももちろん結構です、まずはフリーダイヤル、メール、お問合せフォームからどうぞ♪

 

~。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~

株式会社雅住建福岡市早良区四箇6丁目4-6-2F

HP http://www.miyabi-juuken.com

E-mail info@miyabi-juuken.com

株式会社雅住建 糸島支店糸島市浦志1丁目7-1 1F

HP https://www.itoshima-reform-c.jp

E-mail info@itoshima-reform-c.jp

梅雨対策できてる?Panasonicならできる!

5月に入り雨の日が多くなってまいりました。

雨の降らない空梅雨も困るけど、どうしてもいや~な長雨には湿気が付き物。

湿気って、本当に良い事ありませんよね。

洗濯物は乾きづらい、臭いが出やすい、布団はなんだか湿ってる気がする、食べ物は傷みやすい

食中毒も怖い、カビも怖い、、、などなどキリがありません。

そこで今回はPanasonicだからこそ出来る湿気対策をご紹介させていただきます!

 

①強敵!湿気だらけのお風呂にはコレ!

 

浴室乾燥何といっても重要なのは「乾燥」

Panasonicの浴室乾燥機は、センサーで浴室内の温度・湿度を検知し自動運転で効率的に乾燥させる手間いらずの優れもの!

循環気流で浴室全体に空気が流れ、エコナビセンサーで節電しながらかしこく乾燥、カビ対策!

もちろん、梅雨時期の浴室乾燥を使えばお洋服もしっかりカラッと乾かせます。

 

②もう拭き残しにサヨナラ!食器洗い乾燥機

お皿洗いに食器の拭き上げ、面倒ごとはお任せください

家事のラクテク代表格、食器洗い洗浄機、

これ一つで驚くほどの時短になり、且つ湿気対策も完璧!

洗いから乾燥までを全てしてくれるので、乾燥機内の水気もしっかりと蒸発してくれます。

こちらの乾燥機は「バイオパワー除菌」で汚れを浮かせて高圧水流でキレイに流してくれる優れもの!

③強烈なゴミのニオイ、ナノイーにお任せ!

梅雨の時期、雑菌が繁殖しやすくゴミの臭いは一層増します。

ゴミ箱を収納できるダストボックスも、引き出した時にどうしても臭いが舞いますよね。

Panasonicでは「ナノイー」と「脱臭フィルター」をダブル搭載し、庫内のニオイを軽減!

ハイテクをフル活用して衛生的に水廻りを保ちましょう。

④家を長持ちさせる為には?腐食防止建材も大事!

人生100年時代に必要なのは、お体の健康とお家の健康。

住まいの耐久性もとても大事。

木材を使うとどうしてもついてくるのが腐朽。

こちらの「防湿遮音シートV」は、壁内部への湿気の侵入を抑えてくれるすぐれもので、結露を防いでくれます。

更に人体に優しい非塩ビ素材でお子さまのお住まいにも安心素材。

 

 

 

いかがでしたか?

Panasonicだから成せる技の数々。

衛生的、ニオイも無し、家事ラク時短、良い事尽くめの湿気対策。

一石五鳥くらいありそうです!

来たる梅雨に向けて、ご検討されてみてはいかがでしょうか?

 

※商品によってはコロナ禍により在庫が逼迫しているものもございます。

在庫状況の確認だけでももちろん大丈夫です。

無料相談からお気軽にお待ちしております(^^♪

 

 

~。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~

株式会社雅住建福岡市早良区四箇6丁目4-6-2F

HP http://www.miyabi-juuken.com

E-mail info@miyabi-juuken.com

株式会社雅住建 糸島支店糸島市浦志1丁目7-1 1F

HP https://www.itoshima-reform-c.jp

E-mail info@itoshima-reform-c.jp

 

この時期から気を付けたい食品保存の3つのポイントと多機能パントリー

まだ4月にも関わらず、気温も25度超えの初夏のような予報が続きます。

これからは気温も湿度もグッと上がる季節。

今回は、この時期に注意したい食品保存の3つのポイントと多機能パントリーのご紹介をいたします。

●食品保存3つのポイント

①買った魚や肉のパックにドリップが出ているときは注意。

ドリップは食材の組織液やタンパク質が染み出たもので、微生物が繁殖しやすくなります。

できればキッチンペーパーなどで拭き取り、別容器に移すと安心です。


②常温保存の根菜類も、この時期は冷蔵庫に入れるほうが吉。

このとき、1つ傷んで他のものに移るのを防ぐため1個ずつ小分けし、キッチンペーパーなどで包むのがおすすめです。


③粉物や塩・砂糖などを冷蔵庫に入れているいる場合、結露に注意。

調理時に出すと結露で湿気るので、出しっぱなしにせず早めに戻しましょう。

 

●多機能パントリー(食品倉庫)カビ抑制ナノイー搭載

 

ストック食品の中には湿気が大敵の物も多いですよね。

パントリーの倉庫内には、多雨の時期になるとどうしても湿気がこもりがち、、、

そこでご紹介したいのがPanasonicのパントリーに搭載できる「根菜キーパーナノイー」

食品庫内の浮遊カビを抑制する「ナノイー」と、湿度を調整する調湿剤「しつど番」で置き場所に困る根菜類の収納場所を確保できます。

収納量も大容量、引き出しトレイもついているのでお手入れもラクラク。

ずっと使うものだからこそ、家族の健康のためにより安全なものを提供できる、これからの高温多湿な季節にぜひ備えたいですね(^^♪

 

興味をお持ちいただけましたらまずはお気軽に弊社フリーダイヤルまでお問合せくださいませ♪

お問合せフォーム、無料の資料請求も承っております。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

足腰の衰えを判定!ロコモ度テスト

足腰の衰えを判定! ロコモ度テスト

骨や関節、筋肉などを動かす運動器が衰えることをロコモティブシンドローム(略称「ロコモ」)と呼びます。

自身の運動機能の衰えはなかなか自覚しづらく、高齢者が要支援・要介護になる原因は、ロコモによる思わぬ転倒が多いと言われています。
日本整形外科学会では「ロコモ度テスト」を策定しています。ここではその中のひとつ「立ち上がりテスト」をご紹介しますので、当てはまる方はぜひ普段の生活に、適度な運動を取り入れるよう心がけましょう。

出典:公益社団法人 日本整形外科学会・ロコモチャレンジ! 推進協議会

 

 

いかがでしたか?ぜひ皆さんもチャレンジしてみて、適度な運動を取り入れてみてくださいね(^^♪

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

型崩れ対策ハンガーの選び方とオススメクローゼットのご紹介

季節もすっかり春めいてきましたね。

そこで直面するのが面倒な衣替え。

冬服は厚手の生地が多く全てをタンスに圧縮してしまいこむ、という事は至難の技。

クローゼットにハンガーを使って収納、、、となりますが、実は意外とハンガーって型崩れしやすいんですよね。

そこで今回は大事な衣類を型崩れから守る洋服ハンガーの選び方のご紹介です。

目次

①型崩れしない洋服ハンガーの選び方

②タイプ別!オススメ収納

 

①型崩れしない洋服ハンガーの選び方

普段何気なく使うハンガー。実は型崩れさせないためにも洋服に適したサイズや形があることをご存知ですか。

正しいハンガーサイズは、洋服の肩幅から1~2センチ短いサイズが理想的とされています。

肩の縫い目よりも少し内側にハンガーの先がくるのがポイントです。
形状は、コートやアウターなど重い服には両端が太いハンガーを、またワイシャツやブラウスなどは襟がくずれにくい首元が高いハンガーがおすすめです。

カジュアルな洋服には、肩のラインに沿うような丸みがあるタイプが適しています。

ぜひご参考にされてみてくださいね。

 

 

②タイプ別のオススメ収納

↓画像クリックでカタログがご覧いただけます↓

収納スペースは場所によって様々な形状に作り出す事が出来ます。

丈の長いコートなどはクローゼットタイプで、上段には棚板を入れデッドスペースも全て活用、

引き戸にする事で扉が前に出ない分空間を有効に使えます。

 

収納スペースが足りない、デッドスペースを活用したい、などご要望がございましたらぜひお気軽にご相談くださいませ(^^♪

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

梅・桃・桜の見分け方と外観照明のポイント

目次

①実は知らない「梅」「桃」「桜」の見分け方

②ライトアップでお庭の木々や景観を美しく!

**――――**

**――――**

**――――**

 

①「梅」「桃」「桜」の見分け方

 梅や桃、桜が咲き始めると本格的な春の訪れ、お花見が楽しみな季節ですね。開花時期は品種と地域によりますが、1月下旬頃から梅が咲き始め、続いて桃、桜の順で開花していきます。いずれもバラ科の植物ということもあってよく似ているので、今回は基本的な見分け方についてご紹介しましょう。


●幹…太い部分が割れていたり、表面がザラついています。
●花の付き方…枝に直接花が付いているように発芽し、一つの節(茎)に一つの花が咲きます。
●花の形と色…花びらの先端が丸いのが一番の特徴。白またはピンクや赤色をしています。


●幹…凹凸で、斑点模様が付いています。
●花の付き方…梅同様、枝に花が付いたように見えますが、一つの節に二つの花が咲くことがあり、梅より花の数が多いのが特徴。
●花の形と色…先端がやや尖っていて、色は白・ピンク・濃い紅色など。


●幹…縞模様が見られるものが多い。
●花の付き方…一つの節から多くの花が溢れるように咲きます。
●花の形と色…先端が割れた形で、色は品種改良が進み、白から濃い赤色まで様々。

 

②ライトアップでお庭の木々や景観を美しく!

桜や梅は昼間の華麗な見目と違い、夜も際立って美しく見えますよね。

そこに必須なものは幹や花の色を鮮やかに照らし出すライトアップ。

照明一つで見え方、見せ方もがらりと雰囲気が変わります。

ここでは、お庭の木々や景観を演出する照明の一例をご覧いただきましょう。

☝写真クリックでカタログがご覧いただけます

木々に照明を当てる角度を変える事で活気のある雰囲気やムーディな空間を作り出す事が出来ます。

木の大きさによって光量も変化を付ける事が可能な優れもので、発光部がまぶしい場合はカバーを取り付ける事も可。

 

☝写真クリックでカタログがご覧いただけます

玄関部などには光の拡散量でタイプを調節します。

全般拡散タイプ:光を上下左右、全方向に広げ明るさを確保

遮光タイプ:遮光版を発行面の東部に取付、歩行者への眩しさに配慮

遮光タイプ(ガード付き):堅牢感を演出する発光部のガード。マンションなどにおすすめ。

 

 

☝写真クリックでカタログがご覧いただけます

エクステリアのアクセントにもなる足元灯。

カバーで光が易しく拡散してくれます。

植栽のライトアップには上方配光タイプによる広範囲の光拡散もオススメ。

 

いかがでしたか?

夜の外観を楽しませてくれる照明

全ての希望に添える様、様々なタイプをご用意させていただいております。

皆様の思い描く照明プランなどございましたらお気軽にお問合せくださいませ。

無料見積、資料送付、お問合せなどなんでも承っております(^^♪

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

防災グッズ、必要なもの2022年度版

記憶に新しいあの未曾有の大災害、「東日本大震災」からもうすぐ11年

各ご家庭でも防災意識の高まりが見られます。

今でこそ防災バッグも当たり前の時代となりましたが、コロナ禍の到来と共に、内容も少しずつ更新していかねばなりません。

そこで今回は「防災グッズ、必要なもの2022」と題しまして、年に一度は行いたい防災グッズの見直しと参りましょう。 

 

※以下の情報は総務省消防庁のホームページを元に作成、編集しています。

[非常用持ち出し品]

◎貴重品類  

現金10円玉、預金通帳、印鑑、保険証、免許証

◎避難用具

懐中電灯、携帯ラジオ、予備の乾電池、ヘルメット、防災頭巾

◎生活用品

厚手の手袋、毛布、缶切り、ライター、マッチ、ナイフ、携帯用トイレ

◎救急用具

救急箱、処方箋の控え、持病の薬その他、怪我をしたときの救急用品類、生理用品

◎非常食品

乾パン、缶詰、栄養補助食品、雨、チョコレート、飲料水

◎衣料品

下着、生理用品、靴下、長袖、長ズボン、防寒用ジャケット、雨具

◎その他

携帯用カイロ

消防庁防災マニュアルより抜粋※詳細は添付画像をご覧ください

この他、

◎必須携行品

携帯電話、充電器、ポータブル充電器、

メガネ、コンタクト、コンタクト用品

◎衛生用品(コロナ禍における必需品)

マスク、手指消毒用アルコール、ウェットティッシュ、体温計

◎該当のご家庭

乳児のいるご家庭ではミルク、紙おむつ、哺乳瓶など、

高齢者のいるご家庭では介護用品類、

アレルギーの方について専用の対策用品が必要です。

また、脱出が困難となった時居場所を知らせるためのホイッスル、防犯ブザーもご準備をお勧めいたします。

緊急を要する避難時は、“軽量化”“最重要なもの”をピックアップし、両手が使えるリュックサックタイプのバッグにまとめ、避難経路にあたる玄関など持ち出しやすいところに保管しておきましょう。

 

 

次に、災害復旧までの数日間、およそ三日間は自給自足できるように準備しておきたい備蓄品のご紹介です。

想定されている南海トラフでは、それ以上の日数を要すると言われている為、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。

 

[備蓄品]

◎食料品

レトルト食品(ご飯、お粥など)アルファ米、インスタントラーメン、カップ味噌汁、飲料水(1人1日3リットルが目安です。3日分は備えましょう)

乳児のいるご家庭ではミルク、ベビーフード、高齢者の方用の食事、アレルギー対応食品など必要に応じて揃えましょう。

◎生活用品

給水用ポリタンク、カセットコンロ、ティッシュやトイレットペーパー、ウェットティッシュ、ラップ、紙皿、紙コップ、割り箸、簡易トイレ、水のいらないシャンプー、ビニール袋、ロープ、工具セット、箒とちりとり、ランタン、長靴

消防庁防災マニュアルより抜粋※詳細は添付画像をご覧ください。

 

下水が復旧するまでは、トイレは溜めおいたお風呂の残り湯などで流します。

またご家庭の人数に応じて飲料水や食品の備蓄量も、状況に応じた準備が必要です。

ローリングストックで日ごろから備蓄品の管理をすることで、無駄のない防災として役に立てることができます。

 

 

いかがでしたか。

今ではホームセンターやオンラインショップでも、「防災用品バック○○点セット」等の商品が数多く取り揃えられております。

皆様のご家庭でも必要に応じた防災用品、備蓄品、食料品等の賞味期限を含め、今一度ご確認されてみてはいかがでしょうか。

 

 

弊社でも、災害対策としてご紹介している記事もありますので合わせてぜひご覧ください。

台風への備えに、事前にできる事を考えよう

食品備蓄のコツ!「ローリングストック」

食品用ラップの便利な活用法【解決!知恵袋】

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

やってきた花粉!洗濯物を守る3つのポイント!

目次

①花粉から洗濯物を守る3つのポイント

②室内用物干しやサンルームが便利!

**――――**

**――――**

**――――**

 

①花粉から洗濯物を守る3つのポイント

花粉症の方にとっては辛い季節がやってきました。

外に出てすぐに分かる花粉の存在、、、目と鼻と喉とお肌がやられてしまいますよね。

コロナ禍もあり日常でマスクは付けている方も、花粉用ゴーグルをつけるとなると「曇って前が見えない」何てことも。

家に上がるタイミングでしっかりと花粉を払う事もとても重要ですが、頭を悩ませるのは毎日の洗濯物。室内干しだと湿気、生渇き臭やカビなどその他の衛生面でも気にかかります。

天気の良い日はやっぱり日光で乾かしたいものですよね。ここでは、できるだけ洗濯物を花粉から守るポイントをまとめました。

①柔軟剤を使って洗濯をする
 花粉は静電気によって衣類に付着します。柔軟剤には静電気を防止する効果もあるので、ぜひ活用してみましょう。

②濡れた洗濯物を干す時間帯に注意
 花粉は濡れた衣類により多く付着するので、干す時間帯に注意が必要です。環境省によると、花粉が多く飛散する時間帯は昼前後と日没後だと報告されています。昼前後には濡れた洗濯物を干さないようにし、日没前には取り込むようにしましょう。

③衣類の花粉は叩かず優しく

 花粉を落とそうと衣類を叩くと、逆に繊維の中に花粉が入り込んでしまうので、優しく振り払って取り込みましょう。

 最も飛散している時期で、風の強い日や乾燥している日は花粉が飛びやすいので、外干しを避けるほうがよいかもしれませんね。

 

②室内用物干しやサンルームが便利!

花粉に限らず、部屋干しに頼らなければならない日もありますよね。

寒冷地やPM2.5、黄砂、プライバシーの問題など様々な場面で部屋干しは必要となってきます。

 

そんな時に便利なのが室内用物干しユニット、Panasonicの「ホシ姫サマ」

お部屋の雰囲気を乱す事なく設置も簡単なので非常に重宝します。使わないときは収納も出来る優れもの。

日当たりの良い窓側に設置するととても乾きも早くなりますよ。

↓画像クリックでカタログがご覧いただけます↓

この物干し、お家のイベント時の飾りつけなどにも出来る非常に有能なアイテムでもあります。

お子さまのいるご家庭ではガーラントなどの盛り上げアイテムでイベントを彩る事もできますのでお勧めですよ♪

 

思い切ってサンルームはいかがでしょうか?日当たりの良い間取りのお部屋を全面窓に変えて、乾燥機も設置してしまうなんて事も可能です。

このサンルーム、使わない時はインナーテラスとしても利用できますので趣味の物などを収納、インテリアとして設置する事も可能です。

洗濯物が見えない様にガラスはモザイク仕様にももちろんできますし、お部屋の雰囲気を壊す心配もありませんね♪

 

いかがでしたか?

花粉の辛い時期、痛い程に解る筆者ですが、皆様とこの苦境の時期を乗り越えていけるようお手伝いが出来れば幸いです。

部屋干し用の物干しやサンルームなどご検討の方もぜひお気軽にご相談くださいませ(^^♪

 

花粉症コソコソ話~知り合いは甜茶を飲み続けて改善したという話も聞きましたが、苦手なので諦めました。どなたか改善の武勇伝いただけましたら頑張りますので一声おかけくださいませ、、、~

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る