マメ知識

未来の宅配は空を飛ぶ!?お勧め宅配ボックスもご紹介!

多くの人が一度は利用したことのある「宅配便」。

その需要はコロナ禍もあり高まる一方、、、今回はそんな宅配便の話題です。

目次

①宅配便の歴史と未来の物流

②これぞ非対面!おススメ宅配ボックス「COMBO」ご紹介!

 

**――――**

**――――**

**――――**

 

①宅配便の歴史と未来の物流

日本に宅配便が登場したのは1976年。それまで個人が荷物を送るには郵便小包か鉄道小荷物しかなく、郵便局や駅でしか発送・受け取りができないこともあったので、当時は自宅に荷物が届く宅配便は画期的でした。

同時期に始まったテレビショッピング販売の流行もあり、その後宅配便は急拡大。

今はネットショップの普及をも担っています。

海外ではドローン配達が注目されていますが、2019年国債ロボット展で、日本の大手宅配業者は「専用の空飛ぶトラックを開発し、2025年の実用化を目指す」と発表しました。

近い将来、物流の主役は空飛ぶトラックに変わるのかも知れませんね。

 

②これぞ非対面!おススメ宅配ボックス「COMBO」ご紹介!宅配ボックス

現在コロナ禍という事もあり、宅配ボックスを設置された方も本当に多くいらっしゃいますよね。

それだけではなく、留守中にも配達員さんに二度三度と足を運ばせる事なく荷物が安全に受け取れる宅配ボックスは画期的です。

もちろん置き配も便利ではありますが、盗難にあった場合は大変な事になります。

ここでパナソニックの「COMBO」登場!

建築素材に使われる色をご用意し、景観などを損なわない個々人の好みに合わせて取付が可能!

更に門塀への埋め込みや住宅壁面への壁掛けタイプなど

宅配ボックス

もちろん設置の簡単な据え置きタイプもご準備。

置き方ひとつ、設置1つでお家のイメージを変えてしまう宅配ボックス、せっかく選ぶなら玄関の景観にもこだわりたいですよね(^^♪

皆様のご希望のタイプはどのタイプでしょうか?

玄関先に取り付けた時のイメージはどうなるか、安全性や耐久性など些細なコトでもお気軽にご質問くださいませ♪ 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

素材ごとの靴のお手入れ方法と玄関収納のご紹介

寒さが増してくると冬靴が大活躍のこの時期、特に女性はブーツの利用が増えますね。

一重に靴と言っても、その素材は様々あります。

革にスエード、布製のスニーカーなどなど、、、それぞれのお手入れ法を知っておくとお気に入りの靴も美しく長持ちさせる事ができます。

そこで今回は 靴の素材ごとの正しいお手入れ方法と、”ごちゃごちゃ玄関よ、さようなら”玄関収納クロークボックスのご紹介です!

目次

①靴の素材ごとの正しいお手入れ方法

②大容量玄関収納”クロークボックス”

**――――**

**――――**

**――――**

 

①靴の素材ごとの正しいお手入れ方法

●革靴・・・・・・・・・購入してすぐにクリームを塗っておくと保護膜ができて、傷などから守ってくれます。

ケアの方法としては週に一度、ブラッシングでホコリを丹念に落とし、靴クリーナーを塗り広げます(革用クリーナー、磨きクロスを使用) 

注意!靴には直接クリーナーをつけない事!(ムラになります)クロスにつけてからご使用くださいね。

●スエード・・・・・靴全体のブラッシングと汚れ落とし(専用アイテム)で、最後の仕上げには防水スプレーも。(専用スプレーをご使用ください。屋内使用禁止)

●スニーカー・・ブラッシングと、ソール部分の汚れ落とし、スニーカーを濡らして専用材で泡立てながら洗いましょう。内側も入念に。

水で濯いで完全に乾燥をさせてください。シワ防止にシューキーパーを入れておくと型崩れしにくくなります。防水スプレーで仕上げ。

各素材ごとに適した消臭剤を使用し、雑菌を抑制しましょう。

白靴や長靴など、ここには書ききれない程様々な素材がありますが、大切な靴ほど入念にお手入れをする事で味わい深く、長持ちしますよ。

 

②大容量玄関収納”クロークボックス”でごちゃごちゃ玄関にさよならを!

玄関収納

※画像クリックでカタログがご覧いただけます。

限られたスペースにも対応し、後付けリフォーム対応も可なパナソニックのクロークボックス。

玄関の顔となる場所に、すっきりとした空間設計をご用意できます。

玄関収納※画像クリックでカタログがご覧いただけます。

ついついあちこちに立てかけて置いてしまいがちな傘や荷物も隠してしまえば見た目もすっきり!

玄関収納※画像クリックでカタログがご覧いただけます。

季節ごとに下段にはよく履く靴を、上段は次のシーズンの靴を、と入れ換えも簡単!

サイズや場所は自在に変更可能。

少しのスペースを有効活用できる優れたクロークボックスです。

 

ご家庭の玄関、収納アイデアやご希望はございませんか?

「ここに棚があったらなぁ」「上にあるスペースに収納棚つけられる?」などなど、、、

ご相談、お見積り、資料請求は全て無料です(^^♪

お気軽になんでもご相談くださいませ!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

オシャレ収納で快適に!新作キュビオスもご紹介!

年末の大掃除、皆様いかがでしょうか。

中々重い腰があがりませんよね。でも、やらなければならない、年越しはすぐそこまできている、、、

さて、覚悟して取り掛かろうとしたあなた、ちょっとお待ちください。

収納は片付けが基本ですが、「なおす」「しまう」の前に重要なのが「捨てる

要らないものまで片付けないように、一番最初に取り掛かりたいのが仕分けです。

そこで今回は、片付けのコツとオシャレ収納アイデア満載の、収納家具「キュビオス」のご紹介です!

目次

①「要るもの」「要らないもの」を分別!

②カタログを眺めるだけでも目の保養、パナソニックのカスタム収納「キュビオス」

**――――**

**――――**

**――――**

 

 

①「要るもの」「要らないもの」を分別!

1年で物はどんどん増えていきますよね。断捨離のコツは「なくても困らないもの」です。

例えば洋服類は礼服などを除き「1年以上着なかった服」は要らないものとして判断します。

痩せたら着よう、いつかは着るかも、と言ってしまってあるお洋服、ズバッと判断してみるのも良いかもしれませんね。

服の例と同様に、全てのモノは「いつか使うかも?」と言って取っているものが多いのではないでしょうか。

今の時代、中古アプリでいつか売ろう、と考えて取り置きしているままクローゼットを占領してしまっているものも多いのでは。

捨ててしまうと意外にも「なくても困らない」と気付くかもしれません(^^♪

②収納の究極系!自分だけのカスタム収納、パナソニックの新作「キュビオス

キュビオス👆画像をクリックでカタログページが開きます👆

今回、パナソニックが満を持して発売した自由自在に組み合わせ可能な収納キュビオス、

デッドスペースをこれでもかと言う程活用し、自分だけのお部屋を自由にカスタムできるアイテムです。

色も形も組合せも全て、お一人お一人の願望次第!

まさに「見せる収納」ですね!

キュビオス👆画像をクリックでカタログぺージが開きます👆

アイデアも満載のキュビオスカタログ、ぜひじっくりご覧くださいね。

ご希望の収納がございましたら、お気軽に弊社までお問合せくださいませ(^^♪

ご相談はもちろん無料!カタログも無料配布中!→★資料請求はコチラをクリック★←

皆様のご希望を叶えるお手伝いが出来れば幸いです。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

観葉植物、冬のお世話のポイントとインナーテラスをご紹介!

 お部屋を癒し空間に演出してくれるグリーンたち。

今回は寒い時期のお世話のポイントと、趣味のガーデニングをインナーテラスで楽しむ方法をご紹介します。

★目次★

①冬のお世話、大事なのは室温と場所!

②インナーテラスでおうちにグリーンを!

**――――**

**――――**

**――――**

 

 

その①冬のお世話、大事なのは室温と場所!

種類にもよりますが、観葉植物の多くは寒さに弱いので、室温を15度以上に保つよう心掛けましょう。
また、日光が当たりやすい出窓やサンルームなどは一日の寒暖差が大きく、逆に植物にストレスが…。

できれば冬は場所を変えてあげましょう。

ただし、部屋の隅や玄関などは、夜間に思いのほか冷え込むので注意が必要です。

観葉植物イラスト


 観葉植物は冬に成長が止まる種類が多く、水をあまり吸わなくなります。

水の与えすぎは根腐れの原因になるので、土が乾いたらあげる程度でOK。

でも、空気は乾燥しがちなので、霧吹きで葉を湿らせてあげると喜びますよ。

 

その②インナーテラスでおうちにグリーンを!

インナーテラス

👆画像をクリックでカタログが見れます★👆

読んで字のごとく、おうちの中の庭=インナーテラス。

花や緑を家の中に取り入れる事でお気に入りの癒し空間を演出できますね。

出窓やお部屋の角にインテリアとして観葉植物を置くのも良いですが、シェルフボードを壁に取り付けてカスタムインナーテラスを作る事もできます!

👆画像クリックでカタログが見れます★👆

この壁かけボードはインテリアとしてだけでなく、見せる収納としても大活躍!!!

カタログではこの他にインナーテラスに適した素材やデザインをご紹介しておりますのでぜひご覧くださいね。

 

あなただけの特別な空間づくりのお手伝いが出来ます!

ご意見、ご要望はなんでもお気軽にお申しつけください(^^♪

無料カタログ、資料もご準備しておりますのでお問合せフォームか、お電話でも承っております!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

バリアフリーリフォーム減税、得するための3つの事

本日は酸素美泡湯動画お届け回でしたが、やっぱりどうしてか編集間に合わず。

全て私の不徳の致すところでございます。

気を取り直して今回は年末に重要な「控除」のお話しをさせていただきたいと思います!

 

バリアフリーという言葉、今や当たり前にお店に入るまでのスロープが作られていたり、段差を無くしたり、手摺があったりと日常にも浸透していますね。

しかしお家はというと、中々そうも行きません。

ご自宅に入るまでの玄関スロープ、段差解消、手摺取付、便器の座高を高くするなどなど、日常だからこそ気付く、「ここがこうだったら」というご希望については前回の記事👉介護のためのリフォームって、助成金出るの?👈(コチラを押してね)でお得に叶えられるご紹介を致しました。

今回は更に一歩踏み込んで、ぜひ知ってほしい「減税」について3つのチェックポイントをご紹介!

目次

バリアフリーリフォーム減税とは?

減税を受ける為の条件?

必要書類は?

**――――**

**――――**

**――――**

 

バリアフリーリフォーム減税とは?

段差の解消や手摺の取付けなどの一定のバリアフリーリフォーム(国の試算に基づいて50万円以上の施工が対象)を行った場合、所得税の控除や固定資産税の減額がされる国の制度です。

●通路の拡幅●階段の勾配の緩和

浴室の改良●トイレの改良

●手摺の取付●段差の解消

●出入口の戸の改良●滑りにくい床材に取替

これらが対象のリフォームとなり、5年以上のローンを組んで行うローン型減税と、ローンを組まずに利用できる投資型減税(現金払等)があります。

ローン型減税ではローン年数や工事費用により減税額は変わりますが、例えば5年ローンの場合最大控除額は62.5万円(年間12.5万円×5年間)、

投資型については確定申告によって工事費の10%、最大20万円までが所得税の控除となります。

減税を受ける為の条件とは?

●所得税の納付者●住宅の所有者

●工事発注者※

●リフォーム後の家屋の床面積が50㎡以上

●併用住宅(店舗兼居宅)の場合は床面積の1/2以上が居住用

●増改築等工事証明書がある事

●その年の合計所得金額が3000万円以下

●リフォーム完了の日から6か月以内の居住、その年の12/31までに引き続き住んでいる事

などがあります。

※工事発注者は「50歳以上」「要介護or要支援認定」「障がいのある方」「親族(65歳以上)と同居を常況とする方」のいずれかに該当していること。

バリアフリー

 

試算例

必要書類は?

 

これらの減税を受ける為には確定申告が必要です。その際に必要な書類は以下ご確認ください。(写真クリックで拡大)

減税必要書類

 

こんなにあるの!?とお思いの方、私もそうです。必要書類をそろえるための必要書類があるって、、、更にはこれ以外にも個々で必要な書類も増える事も、、、

しかしご安心を!大変面倒な「増改築工事証明書」は弊社でもご準備出来ますのでご安心くださいね♪

更に以下に簡単なチェックシートもありますのでぜひご確認ください(^^♪減税チェックシート

 

ここまで3つの大切な事を確認してきましたが、実際に工事を検討してみないと正直イメージもつきませんよね。

ご自身の考える「バリアフリーリフォーム」のご希望がございましたらぜひ弊社までお問合せください。

お得に快適な空間作りのお手伝いが出来れば幸いです!

糸島市、その他近郊にお住まいの方には、減税対象のお風呂リフォームなどのお得なキャンペーンも行っておりますよ~!

Panasonicのキャンペーンや紹介キャンペーン、助成金なども合わせてぜひご検討されてみてくださいね☆

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

リフォームとリノベーション、同じ?違う?

年末迫りくる大掃除。

大きなため息をつきながらあれこれ考えております。身近な所は自分でできるものの、

「クロスの張替えしたいなぁ」「昔のキッチンだから新しいものを検討したい」などお考えの方もいらっしゃると思います。

では、ここで突然クイズです!

さてこのクロスの張替えキッチン設備の交換は「リフォーム」でしょうか?「リノベーション」でしょうか?

えっ!リフォームとリノベーションってそもそも意味が違うの?、、、同じ意味だと思ってた、、、

そうです、、、ド新人の私はそれすら知らなかった、、、スミマセン。

という訳で今回は「リフォームとリノベーション、結局同じ?違う?」について調べてみましたので、ご存じでない方はぜひご一緒に一読ください(^^♪

 

●リフォームって?

リフォームとは一般的に、経年劣化による老朽化した物を回復させる事を指します。

和製英語として根付いていますが、「改心、改正する」という意味を持ちます。

クロス剥がれやシミ、住宅設備の不良や不具合などに点数つけるならばマイナスの状態ですが、

リフォームによって小規模な工事で改善させる事で新築、購入当時のようなゼロの状態に戻します。

という事で最初に出したクイズ「クロスの張替え」や「キッチン設備などの取替」は、どちらも「リフォーム」にあたるという訳です。

 

●リノベーションって?

リノベーションとは、大規模かつ、新築を上回るような価値を付け足す工事を指します。

テレビ放送で「骨組みだけ残して一から匠が仕上げていく」あのafter状態は、リノベーションの事だったんですね。

既存のマイナス状態を飛び越えて新たな機能、性能も付けてプラスに転じさせる改装工事を意味します。

ちなみに「修復、刷新、改造」などの意味があるそうです。

 

●メリット、デメリットがはっきりしている!

上記をご覧の通り、二者の違いで工事の規模も変わります。

リノベーションは中古物件をリノベする事でコストも抑えられますし、自分の好きなように居住空間を作る事が出来ます。

ただし、大規模になるとその分工事期間も長くなり、築年数による耐震構造もしっかりと見直さねばならないので事前の計画はしっかりと立てる必要があります。

その点リフォームは、間取りを変える事などはせず「変えたい場所」だけを選定し新しく取替えていく事で工事期間も費用も格段に抑えられますね。

またこれらはSDGs(持続可能な開発目標)という点に置いてもリノベーションやリフォームは環境保全に非常に価値のあるものです。

「建てて壊す」ではなく「あるものを有効に」 、、、皆様の身近なリフォームの希望やリノベーションはありますか?

弊社では安心、安全、アフターフォローもしっかりと行っております。

お気軽にご相談くださいね。

 

コソコソ話

リフォームの意味を検索していた所リフォーム=renovationと出てきましたが、結局線引きは曖昧な感じって事でしょうか?!('◇')ゞ

介護のためのリフォームって、助成金出るの?

昨今取りざたされる高齢化社会。

健康で長生きしてくれたら、これほど孝行は無いでしょう。

しかし、長寿には病気やケガの心配も絶えません。

一度大きな病気やケガをしてしまうと、特に高齢者の場合は杖や車いすの生活で日常にも支障が出る事もあります。

 

今回は将来、または現在介護者を抱える住宅において、介護を受ける方にも介護をされる方にも知っていただきたい、「住宅改修助成」(リフォーム)についてお話しいたします。

●歩行困難が生じた場合、階段の一段分がとてつもなく大変

元気な時には気づかない自分の足の重み、これを日常で支えて階段の昇り降りをするのは実は凄い事なのです。

いざ歩行困難になると、ご自宅に帰る際、ほとんどのご家庭でまず段差に気が付く事でしょう。少しの段差でも次なる怪我に繋がってしまうので注意が必要です。

軽度の介護状態の場合、壁伝いに手を使って体重を支えて何とかあがる事も出来るかと思いますが、手摺で手を使って固定しながらのぼるというのは大きく負担を減らす事ができるのです。なが~い階段を上る時、手摺があるのと無いのとでは違いますよね。

車いすの方は段差一段をあがるにも椅子を抱えて毎回上る訳にもいきませんし、お一人では不可能ですがスロープがあればどうでしょう。

介護する方、される方、双方で身体の負担もラクですよね。

 

●実際、介護のリフォーム費用って助成はあるの?

実は、介護保険でこれらの助成を受ける事ができるのです。

段差解消手摺りのほかに滑り防止引き戸等への扉の取替え和式便器から様式便器への取替えなどが対象となり、支給限度基準額は20万円の9割(18万円)が上限となります。

要支援、要介護区分に関わらず定額です。

ひとりにつき生涯20万円までですが、介護区分が3段階上昇した時や転居時には再度同様の支給基準額が設定されます。

申請には介護認定、ケアマネージャー等の相談と工事見積書等が事前に必要ですが、使わないと絶対損をする制度ですので

今後介護のための住宅改修を検討される方にはぜひとも頭に置いていただきたいと思います。介護

弊社でもこれらの施工を承っておりますのでぜひお気軽にご相談くださいませ。

糸島市にお住まいの方いとしまPAYもご利用いただけますよ。

助成を受ける際の手順等もご案内させていただきます。

心と体の負担を和らげるため、住み良い家づくりのお力になれれば幸いです。

こんな時期だから、換気の方法おさらいしよう!

最近めっきり冷え込んできましたね。

寒くなるとどうしても怠りがちな換気。新鮮ではない空気が溜まってしまいます。

最低でも一時間に一回は換気を行いましょう。

コラム

!換気のポイント!

空気の入り口と出口を作ることが大切。

できれば2か所の窓(またはドア)を開け、対角線上に空気の通り道を作るのが最も効果的とされています。

また、部屋の空気は上昇する傾向があるので、高い位置の窓を開けることでより効率的に換気が行えます。

!おすすめ換気法!

その名も「2段階換気」

まず、人がいない部屋の換気を先に済ませ、空気が温まったらこの部屋の空気を人がいる部屋に入れる方法です。

急な温度の差は体にはよくありません。

これからどんどん寒くなる季節、上手な空気の入れ換えで秋、冬を元気に過ごしましょう。

 

ここで弊社おススメ換気システムもちょこっとご紹介!

主流の置き型の空気も良いけれどお手入れが中々大変,,,

 

そんな方には天井埋込形空気清浄機!

見た目もスッキリしていてお気に入りのインテリア空間を邪魔しません。

画像を押すとカタログに飛びますので見てくださいね♪

 

 

 

 

お部屋の雰囲気に合わせて丸形天井埋込換気扇もご用意しております。

優しい空間づくりに最適。

なおかつ取付時間も短縮できる略してまる天!なんだかおいしそうな響きです!

※食べられません

 

 

 

寒い日の窓開け換気も大切ですが、お家の換気システムもぜひ見直してみてはいかがでしょうか?

お手伝いが必要な際はいつでもご連絡くださいませ!

10月11日は、『スポーツの日』

みなさま、こんにちは!

糸島支店のいつも元気な青木です!

本日、10月11日は『スポーツの日』 みなさんは、なにかスポーツされていますか?

昔はしてたけど、最近全然・・・という方もいらっしゃると思います! 私もそのうちの一人です(>_<)

私の最近のルーティーンといえば、休日は子どもと公園で駆け回る。いや、掛け回されてる・・・?

昔は運動神経がいいと言われていた私も、今では足が絡まり 前に進めません(・・;)

歳と運動不足には敵わないので、今日は手軽に行える有酸素運動のひとつウォーキングについてご紹介します★

 

健康のために歩くことを心がける人が増えていますが、

実は歩く姿勢や歩き方を変えることで、より運動効果が高くなることをご存じですか?

悪い姿勢で歩くと、運動効果があまり得られず疲労の原因に・・・。

運動効果を高め、見た目も若々しい印象になるように、普段から次のことを意識して歩いてみましょう(^^)/

 

【姿勢】

頭から足まで垂直になるように立ち、そのまま目線を前へ向けて歩く。

このとき、自分が操り人形のように「上から吊り下げられているイメージ」を持つと余計な力が抜け、良い姿勢が保てます。

【効果的な歩き方】

●普段より歩幅を広く、速く意識する。

かかとから着地し、親指から離す

●平均台の上を歩くように、右足と左足が一直線に着地することを心掛ける。

歩く姿勢

 

これらを意識することで、骨盤周辺の筋肉がより大きく動き、

血流循環も促進されます。

無理のない程度で、ぜひ意識して歩いてみましょう(^^♪

 

 

そして、運動の後は・・・やっぱり お風呂ですよね🎵

最近、夜かなり冷え込んできましたね。 お風呂でゆっくり疲れ取れてますか? しっかり温まれてますか?

本格的な冬が来る前に考えて欲しい 身体のこと、これからのこと。 知ってほしいオススメ商品ご紹介します♡

パナソニックシステムバス ≪掃除のしやすさに特化≫  オフローラ ☚クリックでカタログみれます!

ポイント① 汚れがつきにくく、掃除がラクな浴槽&カウンター&水栓

浴室浴室

浴室

 

 

 

 

 

 

ポイント② 床が立上っていて目地が無いため、スミの汚れが落としやすい。

浴室

 

 

 

 

 

 

ポイント③ ラックには、3段分の収納力がある。

浴室

 

 

 

 

 

ポイント④ オートルーバー暖房換気乾燥機で、冬は暖かく、夏は涼しく、浴室内が快適に。

浴室

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント⑤ 酸素美泡湯の酸素を含んだミクロの泡で身体の芯からポカポカ&肌ケア&リラックス

浴室

 

 

 

 

 

 

 

他にもたくさんありますが、青木絶賛ぜーーーーーーーったいオススメは・・・

フラットラインLED照明〛です!!

浴室

ショウルームではショウルーム自体が明るいので感じませんでしたが、お客様のご自宅に施工して初めて見た時、衝撃を受けました!

私の実家もオフローラでこの照明にしましたら、やっぱり正解!!

全体を明るく照らしてくれ、その日の気分によって 白色と電球色を切り替えて入浴しています☺ 天井もスッキリして、一石二鳥★

 

冬はもうすぐそこです!!

もう「温かい浴室へ」だけではない、+αで快適な浴室へ。

現在、糸島店ではリフォームキャンペーンを開催中です♪

詳細は、是非お問合せくださいませ(^O^)/ お待ちしております!!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

読書の秋は、目にやさしい照明で読んでいただきたい!おススメもご紹介♪

読書の秋がやってきました。でも、本を読み始めるとすぐに目がつかれてしまうとおいう人も少なくないのでは?

これは光の明るさや色に問題があるのかもしれません。

今回は、読書に適した照明の「明るさ」や「色」について紹介します。

 

 

自分に合った明るさに調節しよう

暗い場所では、目の瞳孔が開くことで文字のピントが合わせにくくなります逆に明るい場所では、まぶしさを避けるため瞳孔が小さくなり、文字がにじんで見えるようになります。

暗くても明るすぎても、目の筋肉はこれを補正しようと過剰に働き、疲れてしまいます。読書の際は「まぶし過ぎず、見やすい」と感じる明るさに調節しましょうl。

 

文字が見えやすい色を選ぼう

読書をするときの光の色は、文字がくっきり見える、少し青みがかった「昼光色」がよいとされていますが、昼光色は眠りを誘う「メラトニン」の分泌を抑え、寝つきが悪くなることがあります。また、年齢とともに青白い蛍光灯はまぶしく感じ、少し赤っぽい蛍光灯の方が見えやすいとも言われています。

 

寝室で寝る前に本を読まれる方も多いのではないでしょうか。

入眠しやすい色味で、且つ文字が見えやすい色でライトアップしてみてくださいね。

添付写真でご紹介の商品はコチラ👈をタップ

 

 

 

 

 

 

コラムリビング照明を変えるだけでも気分が変わりますよ(^^♪

お気に入りの空間にひと手間の工夫で快適な場所を演出。

添付写真でご紹介の商品はコチラ👈をタップ

 

 

 

 

 

 

10月10日は目の愛護デー。この機会に眼科検診もぜひ合わせてご検討ください。

いつまでも大切な目の健康を保ちましょう。

ページトップへ戻る