マメ知識

こんな時期だから、換気の方法おさらいしよう!

最近めっきり冷え込んできましたね。

寒くなるとどうしても怠りがちな換気。新鮮ではない空気が溜まってしまいます。

最低でも一時間に一回は換気を行いましょう。

コラム

!換気のポイント!

空気の入り口と出口を作ることが大切。

できれば2か所の窓(またはドア)を開け、対角線上に空気の通り道を作るのが最も効果的とされています。

また、部屋の空気は上昇する傾向があるので、高い位置の窓を開けることでより効率的に換気が行えます。

!おすすめ換気法!

その名も「2段階換気」

まず、人がいない部屋の換気を先に済ませ、空気が温まったらこの部屋の空気を人がいる部屋に入れる方法です。

急な温度の差は体にはよくありません。

これからどんどん寒くなる季節、上手な空気の入れ換えで秋、冬を元気に過ごしましょう。

 

ここで弊社おススメ換気システムもちょこっとご紹介!

主流の置き型の空気も良いけれどお手入れが中々大変,,,

 

そんな方には天井埋込形空気清浄機!

見た目もスッキリしていてお気に入りのインテリア空間を邪魔しません。

画像を押すとカタログに飛びますので見てくださいね♪

 

 

 

 

お部屋の雰囲気に合わせて丸形天井埋込換気扇もご用意しております。

優しい空間づくりに最適。

なおかつ取付時間も短縮できる略してまる天!なんだかおいしそうな響きです!

※食べられません

 

 

 

寒い日の窓開け換気も大切ですが、お家の換気システムもぜひ見直してみてはいかがでしょうか?

お手伝いが必要な際はいつでもご連絡くださいませ!

10月11日は、『スポーツの日』

みなさま、こんにちは!

糸島支店のいつも元気な青木です!

本日、10月11日は『スポーツの日』 みなさんは、なにかスポーツされていますか?

昔はしてたけど、最近全然・・・という方もいらっしゃると思います! 私もそのうちの一人です(>_<)

私の最近のルーティーンといえば、休日は子どもと公園で駆け回る。いや、掛け回されてる・・・?

昔は運動神経がいいと言われていた私も、今では足が絡まり 前に進めません(・・;)

歳と運動不足には敵わないので、今日は手軽に行える有酸素運動のひとつウォーキングについてご紹介します★

 

健康のために歩くことを心がける人が増えていますが、

実は歩く姿勢や歩き方を変えることで、より運動効果が高くなることをご存じですか?

悪い姿勢で歩くと、運動効果があまり得られず疲労の原因に・・・。

運動効果を高め、見た目も若々しい印象になるように、普段から次のことを意識して歩いてみましょう(^^)/

 

【姿勢】

頭から足まで垂直になるように立ち、そのまま目線を前へ向けて歩く。

このとき、自分が操り人形のように「上から吊り下げられているイメージ」を持つと余計な力が抜け、良い姿勢が保てます。

【効果的な歩き方】

●普段より歩幅を広く、速く意識する。

かかとから着地し、親指から離す

●平均台の上を歩くように、右足と左足が一直線に着地することを心掛ける。

歩く姿勢

 

これらを意識することで、骨盤周辺の筋肉がより大きく動き、

血流循環も促進されます。

無理のない程度で、ぜひ意識して歩いてみましょう(^^♪

 

 

そして、運動の後は・・・やっぱり お風呂ですよね🎵

最近、夜かなり冷え込んできましたね。 お風呂でゆっくり疲れ取れてますか? しっかり温まれてますか?

本格的な冬が来る前に考えて欲しい 身体のこと、これからのこと。 知ってほしいオススメ商品ご紹介します♡

パナソニックシステムバス ≪掃除のしやすさに特化≫  オフローラ ☚クリックでカタログみれます!

ポイント① 汚れがつきにくく、掃除がラクな浴槽&カウンター&水栓

浴室浴室

浴室

 

 

 

 

 

 

ポイント② 床が立上っていて目地が無いため、スミの汚れが落としやすい。

浴室

 

 

 

 

 

 

ポイント③ ラックには、3段分の収納力がある。

浴室

 

 

 

 

 

ポイント④ オートルーバー暖房換気乾燥機で、冬は暖かく、夏は涼しく、浴室内が快適に。

浴室

 

 

 

 

 

 

 

 

ポイント⑤ 酸素美泡湯の酸素を含んだミクロの泡で身体の芯からポカポカ&肌ケア&リラックス

浴室

 

 

 

 

 

 

 

他にもたくさんありますが、青木絶賛ぜーーーーーーーったいオススメは・・・

フラットラインLED照明〛です!!

浴室

ショウルームではショウルーム自体が明るいので感じませんでしたが、お客様のご自宅に施工して初めて見た時、衝撃を受けました!

私の実家もオフローラでこの照明にしましたら、やっぱり正解!!

全体を明るく照らしてくれ、その日の気分によって 白色と電球色を切り替えて入浴しています☺ 天井もスッキリして、一石二鳥★

 

冬はもうすぐそこです!!

もう「温かい浴室へ」だけではない、+αで快適な浴室へ。

現在、糸島店ではリフォームキャンペーンを開催中です♪

詳細は、是非お問合せくださいませ(^O^)/ お待ちしております!!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

読書の秋は、目にやさしい照明で読んでいただきたい!おススメもご紹介♪

読書の秋がやってきました。でも、本を読み始めるとすぐに目がつかれてしまうとおいう人も少なくないのでは?

これは光の明るさや色に問題があるのかもしれません。

今回は、読書に適した照明の「明るさ」や「色」について紹介します。

 

 

自分に合った明るさに調節しよう

暗い場所では、目の瞳孔が開くことで文字のピントが合わせにくくなります逆に明るい場所では、まぶしさを避けるため瞳孔が小さくなり、文字がにじんで見えるようになります。

暗くても明るすぎても、目の筋肉はこれを補正しようと過剰に働き、疲れてしまいます。読書の際は「まぶし過ぎず、見やすい」と感じる明るさに調節しましょうl。

 

文字が見えやすい色を選ぼう

読書をするときの光の色は、文字がくっきり見える、少し青みがかった「昼光色」がよいとされていますが、昼光色は眠りを誘う「メラトニン」の分泌を抑え、寝つきが悪くなることがあります。また、年齢とともに青白い蛍光灯はまぶしく感じ、少し赤っぽい蛍光灯の方が見えやすいとも言われています。

 

寝室で寝る前に本を読まれる方も多いのではないでしょうか。

入眠しやすい色味で、且つ文字が見えやすい色でライトアップしてみてくださいね。

添付写真でご紹介の商品はコチラ👈をタップ

 

 

 

 

 

 

コラムリビング照明を変えるだけでも気分が変わりますよ(^^♪

お気に入りの空間にひと手間の工夫で快適な場所を演出。

添付写真でご紹介の商品はコチラ👈をタップ

 

 

 

 

 

 

10月10日は目の愛護デー。この機会に眼科検診もぜひ合わせてご検討ください。

いつまでも大切な目の健康を保ちましょう。

ラグ選びは形がポイント、〇と▢のラグの映え方

目次①インテリアのアクセントとして、ラグの形状違いによる選び方のポイント

  ②ラグに合うオシャレな部屋の作り方に、参考カタログもご紹介!

 

①ラグの形で映えが変わる!

●コーディネイトしやすい「四角形

部屋の形やフローリングの筋目が直線なので、敷いたときに最も落ち着きを感じるのが「長方形」です。真四角のテ ーブルや円卓にもよく合います。

正方形」のラグは、敷きたい場所が正方形のときに敷くと、しっくりなじんで効果的とされています。

 ●おしゃれ感が一気に高まる円形

直線がないので多少ズレても気にならないのが「円形」。子供部屋にはかわいい雰囲気を、またワンルームやベッドサイドにアクセントとして敷くと、ファッショナブルな雰囲気が演出できます。

 

②ラグに合うお部屋作りの参考カタログ満載!

👆こちらは〇ラグが似合いそうかなぁ,,,とか

カタログリンク先はhttps://esctlg.panasonic.biz/iportal/cv.do?c=5631220000&pg=63&v=PEWJ0001&d=activeOut

 

👆こちらは見本通りに▢かな!とか,,,

カタログリンク先は→https://esctlg.panasonic.biz/iportal/cv.do?c=5631220000&pg=69&v=PEWJ0001&d=activeOut

お気に入りのラグを見つけたら、お部屋も模様替えしたくなりますね♪

季節の変わり目に、気分一新でラグもお部屋も変えてみませんか❓

 

やってきた季節の変わり目、衣替えはいつ頃?

朝晩肌寒くなってきた季節。考え出すのが秋の衣替え。皆さんはいつ衣替えをしますか?

 学生服などは10月1日に行うのが慣例ですが、日々の気温変化を目安にすると比較的スムーズに衣替えが行えます。例えば最高気温が20℃を下回る日が増えたら秋物を準備します。長袖のシャツやジャケットを用意したり、薄手のセーターも何枚か出しておくとよいでしょう。

 

最高気温が15℃を下回ったら冬物を意識。寒さは突然やってくるので、朝起きて慌てないよう、ニットやダウンコートなども早目に準備しておきましょう。
 衣替えのポイントは、前シーズンの服を数枚残しておくこと。近年は気温の変動が大きいので、体調管理を心掛け、装い上手に過ごしましょう。

 

 

ここでクローゼット内のパナソニック収納の一例をご紹介!!

 

このようにクローゼット内にもパーツを組み合わせて自由にプランニングできる【アイシェルフ】←リンクはコチラ!

自分の使いやすいように、家族構成などに応じて、お好きにカスタムしてみませんか? 

この他にもアイデア次第で自由自在!気になった方はお気軽にご連絡ください🎵

 

〇〇ロスをしない

こんにちは。株式会社雅住建糸島支店の青木です。

 

今日は、建材のでロスを防ぐオススメ商品と食品ロスについてご紹介します。ひとりひとりが少しでも考え、心がけるきっかけのひとつになればと思います。

 

目次

⑴建材でのロスを防ぐオススメ商品

⑵食品ロスについて

 

⑴建材でのロスを防ぐオススメ商品

パナソニック フローリング・木質床材:1.5mmリフォームフローリング USUI-TA[ウスイータ]

  •  

既存の古くなったフローリングの上から貼る厚み1.5mmの床材です。上から貼るので、古くなった床を廃棄する必要が無く、廃棄ロスを出さずに済みます。床を剝がしたり、ドアを調整する手間が不要なので、工事期間を短縮でき費用もおさえることができます。

 

パナソニック 1.5mmフローリングUSUI-TAのイメージ画像①

 

抗ウイルス加工シート採用で床材表面に付着した特定ウイルス数を減少させる効果があります。ハイハイ歩きの小さなお子様でも安心です。

 

パナソニック 1.5mmフローリングUSUI-TAのイメージ画像②

 

ワックスがけは不要で、汚れが付きにくいだけでなく、ツヤ落ち・色落ち・傷が付きにくくなっています。椅子を引きずったり、キャスターを転がしたりして付く擦り傷やへこみ傷にも強い性能をもっています。普段のお手入れはからぶきだけで美しいツヤを保ちます。

 

 

【パナソニック1.5mmリフォームフローリング ウスイータ簡単施工】(50秒)

ご参考動画:Channel Panasonic - Official

 

⑵食品ロスについて

本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。日本では年間約612万トンで、東京ドーム約5杯分と言われています(農林水産省・環境省調べ)。

この量を国民一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てていることになります。さらに昨今の感染症の影響で多くの食材が行き場をなくし、食品ロスの問題はさらに深刻化しています。
日本では2030年までに「食品ロス半減」を目標とし、フードバンクなどの社会福祉活動をはじめ、自治体や企業でも積極的な取り組みが広がりつつあります。
しまい込んで、うっかり消費期限が過ぎてしまったり、作りすぎて食べ残したりすることは普段のちよっとした配慮で防ぐことができます。未来のために、お茶碗1杯分のご飯を捨てない努力を始めたいですね。

ご飯を残さず美味しく食べているイラスト

 

 

まとめ

今回は、『⑴建材でのロスを防ぐオススメ商品』『⑵食品ロスについて』をご紹介しました。東京オリンピックでも食品ロスや廃棄ロスが大きな話題になりました。世界中でロスを無くすための取組みが加速化してきます。「ロスナイ(ロスが無い)」商品を使って、地球に優しいリフォームをしてみませんか?是非、参考にしてみてください。
地球に優しいリフォームのことなら株式会社雅住建糸島支店に遠慮なくお気軽にご相談ください!

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

食品備蓄のコツ!「ローリングストック」

自然災害が多い昨今、非常時の備えはしっかりしておきたいものです。

今回は食品備蓄のコツを紹介します。

 

 

一般に食品備蓄の目安は、家族の人数×最低3日分(できれば1週間分)と言われています。

しかし定期的に賞味期限を確認するなど、実際に備蓄を続けることはなかなか難しいものです。

そこでおすすめなのが、普段用としても、また非常時用としても活用できる「ローリングストック」法です。

これば、毎日食べる食品を少し多めに買い置きし、賞味期限が近いものから食べていく方法です。

消費分は普段の買い物で補充すれば常に一定量の食品がストックできるので、ぜひ活用してはいかでしょう。

 

片付け時短オススメ商品と和食の基本「一汁三菜」について

こんにちは。株式会社雅住建糸島支店のいつも元気な青木です。

今日は、忙しい毎日に少しでも自分時間が取れるような片付け時短オススメ商品と和食の基本「一汁三菜」についてご紹介します。

 

目次

⑴片付け時短オススメ商品

⑵和食の基本「一汁三菜」について

 

 ⑴片付け時短オススメ商品

パナソニック ビルトイン食器洗い乾燥機

 

家族5~6人分の食器とフライパンなどの調理器具まで、まとめて洗うことができる大容量のビルトイン食器洗い乾燥機です。ディープタイプ・ミドルタイプ・ワイドタイプの3種類あり、洗浄方式も複数用意されバリエーション豊富です。

 

パナソニック 食洗器のイメージ画像①

 

操作ボタンは本体の上面にあり「フル扉材仕様」となっているので、閉じている時もシステムキッチンと美しく一体化します。

 

パナソニック 食洗器のイメージ画像②

 

「汚れ」「食器量」「室温」の3つのセンサーが検知するので、細かく運転をコントロールします。そのため、節水と省エネ効果があり経済的です。

 

【今だからこそ 食洗機のある「生活提案」 【Panasonic公式】】(5分21秒)

ご参考動画:shokusenkiTV

 

和食の基本「一汁三菜」について

日本では昔から和食の献立の基本となる「一汁三菜(いちじゅうさんさい)」という言葉があります。これは食事の栄養バランスを考えたり、人をもてなすお料理を決める際の指標になる言葉だと言われています。

 「一汁」は汁物が一品、「三菜」はおかずが三品(主菜一品副菜二品)という意味。そして和食には必ずご飯と香の物(漬物)が付くので、実際は五品というのが基本です。

 主菜は昔から「なます」と呼ばれ、魚や獣の肉を細かく切って酢にひたした料理で、タンパク質を用いたメインのおかずのこと。また副菜2品は主菜で足りない栄養を補う目的で、一般的に野菜の「焼物」と「煮物」とされ、汁物は水分を摂るためだと言われています。

 この献立の良いところは、食材をかぶらないように組み合わせれば、穀類・野菜・肉・魚の色々な栄養を少しずつ摂れるところにあります。この考えに基づいて、先人たちは体に必要な栄養やエネルギーをバランスよく摂っていたのです。

 近年は洋食文化が広がり、一汁三菜を意識した食事が減りましたが、毎年6月は農林水産省が定めた食育月間です。これを機会に、「健康的で美味しい食とは何か」について考えてみませんか。

 

一汁三菜のイラスト

 

 

まとめ

今回は、『⑴片付け時短オススメ商品』『⑵和食の基本「一汁三菜」について』をご紹介しました。毎日食器を手洗いするのは大変ですよね。働き方や生活様式が少しずつ変化している時代なので、ビルトイン食器洗い乾燥機に洗い物を任せて、自由な時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?是非、参考にしてみてください。
家事の時短につながるリフォームのことなら株式会社雅住建糸島支店に遠慮なくお気軽にご相談ください!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

感染予防対策オススメ商品とマスク着用時の熱中症対策について

こんにちは。株式会社雅住建糸島支店のいつも元気な青木です。

夏の暑さにもようやく体が慣れてきた時期ですが、まだまだ必要な感染予防にオススメ商品とマスク着用が原因で起こる熱中症のリスク・対策をご紹介します。

 

目次

⑴感染予防対策オススメ商品

⑵マスク着用時の熱中症対策について

 

⑴感染予防対策オススメ商品

パナソニック システムキッチン:スリムセンサー水栓

 

「浄水ボタン」を押すだけで、浄水モードに切り替わり、上センサーに手をかざすと浄水が出るので、お子様でも簡単にお水を飲むことが出来ます。また外に持ち出すマイボトルへの給水もサッと準備することが出来ます。

パナソニック スリムセンサー水栓のイメージ画像①

 

 

また水栓を触らずに水を出したり止めたりできるので、新型コロナウイルス感染症の対策にも効果が期待できます。更に、料理中汚れた手のまま水栓を触れることが無いので、お掃除場所を増やす心配もありません。

パナソニック スリムセンサー水栓のイメージ画像②

 

 

凹凸や継ぎ目が少ないスリムなデザインになっているので、お掃除もラクラクです。「節水モード」にすると、食器や手を水栓に近づけるだけで水の出し止めができるので、無駄なく節水することができます。

 

【パナソニック キッチン取説動画:スリムセンサー水栓の操作とお手入れ】(3分38秒)

ご参考動画:Channel Panasonic - Official

 

⑵マスク着用時の熱中症対策について

人の体は体温を一定に保つため、暑くなると血管を広げ、汗をかき、呼吸数を増やして熱を逃がすなどの「体熱放散作用」が働きます。
 しかしマスクを長時間着用していると、呼吸による放熱作用が妨げられたり、口や鼻が覆われていることで、普段よりも喉の渇きが感じにくくなると言われています。
 このため厚生労働省では、屋外で人と十分な距離(2m以上)がある場合はマスクをはずし、逆にマスク着用時は激しい運動を控え、喉が渇いていなくてもこまめに水分をとることを呼びかけています。
 マスクを上手に使い分け、熱中症予防にも十分気を付けて夏を乗り切りましょう。

 

熱中症対策 水分補給をしているイラスト

 

まとめ

今回は、『⑴感染予防対策オススメ商品』『⑵マスク着用時の熱中症対策』をご紹介しました。マスクをしていると息苦しい時がありますよね。屋外で人と十分な距離がある場合は、マスクを外し水分をこまめに取り、熱中症対策を実施して厳しい暑さに打ち勝ちましょう!お家の中にいても熱中症になるリスクは十分にあるので、給水しやすいスリムセンサー水栓でこまめな水分補給をしましょう。是非、参考にしてみてください。
暮らしが更に良くなるリフォームのことなら株式会社雅住建 糸島支店に遠慮なくお気軽にご相談ください!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

時短でラクラクオススメ商品と材質や形状から見る、弁当箱の選び方について

こんにちは。 株式会社雅住建 糸島支店のいつも元気な青木です!

この時期、「弁当箱」がよく売れると言われています。今回は材質や形状の違いによる弁当箱の選び方と時短でラクに料理が作れるオススメ商品をご紹介します。

 

目次

⑴時短でラクラクオススメ商品

⑵材質や形状から見る、弁当箱の選び方

 

⑴時短でラクラクオススメ商品

パナソニック システムキッチン:マルチワイドIH

 

4つのお鍋で同時に調理ができ、朝の忙しい時に効率よくお弁当が作れます。4つのコンロは、保温モードと加熱モードの切り替えができるので、お料理が出来上がるタイミングを揃えて、アツアツ料理を食卓へ運ぶこともできます。

 

パナソニック マルチワイドIHのイメージ画像①

 

 

 

IHコンロの手前に約16cmのスペースがあるので、お皿を置いて盛り付けたりすることができます。また、そのスペースにより床への油の飛散も少なくてすみます。更に、IHとカウンターの段差が約1.9mmなので、おそうじがラクにできます。IHがワイドなので、調理やおそうじを2人並んで楽しめます。

 

パナソニック マルチワイドIHのイメージ画像②

 

【パナソニック 「マルチワイドIH」ご紹介】(2分16秒)

ご参考動画:Channel Panasonic - Official

 

⑵材質や形状から見る、弁当箱の選び方について 

●材質の違いによる特長は
プラスチック製…色やデザインが豊富でレンジ加熱できるものが主流。ふたが保冷剤になるなど便利なパーツが付属しているものもある。

金属製(アルミ・ステンレスなど)…レンジ加熱はできないが、保温装置や温蔵庫対応が多い。特にステンレスは匂い移りが少なくサビにくい。

木製(スギ・ヒノキなど)…伝統素材による風合いの良さと、保冷・保温性に優れるのが特長。ただし、洗った後はしっかりとした乾燥が必要。


●形状やタイプで選ぶなら

一段型…どんな料理でも詰めやすいのが一段型。最近は密閉性が高く、液漏れしないものもあり不動の人気。

二段型…ご飯やおかずに分けられ、味移りがしにくいのが特長。食後は重ねてコンパクトになるのも便利。

丼型…二層構造が多く、汁物が入れやすい。食べる直前におかずをご飯に乗せれば、丼やカレーがちゃんと盛り付けられるのも魅力。

 

形状・タイプ別の弁当箱のイラスト

 

まとめ

今回は、『⑴時短でラクラクオススメ商品』『⑵材質や形状から見る、弁当箱の選び方について』をご紹介しました。朝の忙しい時間に、家族のお弁当を作るのは大変ですよね。ご自身にあった弁当箱とご自身が考えたIHの使い方で、朝のお弁当作りの時間を短縮し、楽しい気持ちで1日をスタートしてみてはいかがでしょうか?是非、参考にしてみてください。
お料理がさらに好きになるリフォームのことなら株式会社雅住建 糸島支店に遠慮なくお気軽にご相談ください!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る