【雑学】降雨量の違いによる雨の降り方

天気予報では降雨量をミリ単位で表示しますが、気象庁では1時間の降雨量の違いによる「雨の強さと降り方」を次のように紹介しています。

●10~20ミリ未満(やや強い雨)
ザーザー降り。屋内でも雨音で話し声がよく聞こえない。

●20~30ミリ未満(強い雨)
どしゃぶり。傘をさしていても濡れる。ワイパーを速くしても見づらい。

●30~50ミリ未満(激しい雨)
バケツをひっくり返したように降る。道路が川のようになる。

●50~80ミリ未満(非常に激しい雨)
滝のようにゴーゴーと降り、傘はまったく役に立たなくなる。水しぶきであたり一面が白っぽくなり、視界が悪くなる。

●80ミリ以上(猛烈な雨)
息苦しくなるような圧迫感があり、恐怖を感じる。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

頻発する線状降水帯,,,豪雨対策は何ができるのか

既に今年に入り、何度も耳にしている線状降水帯

日々どこかで発生している印象すらあります。

6月から10月にかけてはこうした積乱雲が発達しやすい状況にあり、これからも確実に起こる災害と言えます。

台風は事前に予報等で進路が把握できますが、線状降水帯は発生場所も時間も把握しづらいもの。

さっきまで晴れ晴れとした天気だったのにいつの間にか暗雲が空に広がっている、、、酷くない雨足だったはずなのに急に雷雨、、、なんて光景を体験している方も多いのではないでしょうか。

予測しづらい気象条件だからこそ、直前の対策では間に合わない豪雨。

普段からの対策が重要になってくると言えますが、では実際に豪雨災害にたいして、どのような対策ができるのかを一緒に考えていきましょう。

 

5つの豪雨対策

①ハザードマップを確認

ご自宅の位置が「土砂災害」「浸水」「内水氾濫」などの危険個所にあるのかを確認。

避難経路の確認は事前にご家族間で話し合いをしてください。

浸水し始めてからの避難では危険。

防災アプリなどで現在の状況をリアルタイムで情報を集める事も大切です。

↓リンクをタップ↓

●糸島市Webマップ | トップ (wagmap.jp)➡掲載マップ一覧メニューよりハザードマップを選択

避難場所 - 糸島市 (itoshima.lg.jp)

 

●福岡市総合ハザードマップ (fukuoka.lg.jp)

福岡市 指定緊急避難場所及び指定避難所一覧 (fukuoka.lg.jp)

 

 

②備蓄品の準備

豪雨災害に限らずですが、停電などによるライフラインの断絶で食料や水の自給ができなくなります。

最低三日分×家族の人数の飲食、電気や手回しできる発電機など、生活必需品の備蓄を。

忘れずにご準備いただきたいのが携帯トイレ

排水ができないという事は下水の設備も止まっています。バケツなどの簡易トイレの作り方も押さえておきましょう。

乳幼児や高齢者のいらっしゃるご家庭では、必要なものも増えていきます。

普段飲んでいるお薬なども避難バッグに入れておくと安心ですね。

貴重品、、現金(小銭は多めに)、日用品、携帯、充電器、救急グッズ、暑さ寒さ対策、など消防庁のHPにリストが記載されていますのでぜひご確認ください。

備蓄品チェックシート (fdma.go.jp)←リンクをタップ

③側溝・排水溝・雨樋は掃除する

ゴミが詰まり、排水されない状態になると水が溜まり続け、溢れる事で浸水のリスクが高まります。

排水経路の確保で大雨に備えましょう。

 

④家具、寝具、家電などは可能ならば2階へ

命を最優先が大前提ですが、家財も生活の上で全て大切なもの。

普段から高い場所に置いておきましょう。

家電は一度濡れてしまえば漏電の危険が高く、通電火災の原因にもなりますのでこちらも移動が可能なサイズは、2階や高い場所への移動を。

浸水被害が起きてからの行動では避難が遅くなりますので、こちらも事前の準備が重要です。

 

⑤水のうの準備

浸水は家のすき間というすき間から始まります。

水のうは家庭用ゴミ袋買い物用ビニール袋二重にして半分~3分の2程度に水を入れ、空気を抜き、口を閉めて出来上がり

水の流入経路にあたる玄関や窓などに置いたり、トイレなどの排水口に置くことで下水の逆流を防ぎます。

段ボールに入れる事で簡易的な止水壁にも使えます。

後片付けも土嚢よりのラクなので、覚えておくと安心です。

まとめ

いかがでしたか。

準備とは「直前」ではなく、それ以前の事を指します。

豪雨が降りだしてからでは間に合いません。

事前確認、事前に話し合い、事前に備蓄準備、事前掃除など、前もって出来る事は必ず行っておきたいですね。

また、避難時の服装や、避難所へ行く前にはブレーカーやガスの元栓を閉めるなど、直前の行動も大切な事がたくさんあります。

普段から防災に関するアンテナを貼り、被害を最小に食い止める方法を模索していきましょう。

 

命が最優先。

あなたとあなたの大切な人を守るための最善の行動が取れますように。

 

 

弊社では、安心安全のためのおうちの健康を守る「家検」を実施中です。

↓お気軽にご相談くださいませ。↓

『家検』|住宅リフォームのPanasonicリフォームClub

↓家検ご紹介の過去記事↓

暮らしの広場7月号 ~今こそ住まいの点検を!~

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【こどもエコすまい支援事業&高効率給湯器導入促進補助金活用】 【糸島市】T様邸

【雑学】夏の風物「風鈴」は魔除け!?

日本の夏、暑い日に心地良い音色で涼を演出してくれる「風鈴」。

発祥は中国の青銅の鐘「風鐸(ふうたく)」と言われています。7世紀頃の中国では、竹林の東・西・南・北に風鐸を吊り、風向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占っていたとされています。


風鐸は仏教とともに日本に伝わりますが、当時の日本では「強い風は病や災いを運んでくる」と考えられ、魔除けとして吊るしていたそうです。


夏の風物としての風鈴が定着したのは江戸時代と言われ、長崎から伝わったガラス細工の風鈴が大流行。
その後、南部鉄や真鍮、陶器や竹、炭、貝殻など様々な風鈴が登場しました。素材によって音色もさまざまです。夏の涼しい音色を楽しんでください。

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

8月も廃材市やってます♪クロスはある分で終了です★

8月の廃材市週間のご案内です♪

木材がごっそりと減りました!

夏の工作に、DIYがお好きな方はぜひご覧ください♪

 

DIY好き必見!「廃材100円均一」

日時:8/28(月)~9/2(土)

費用:100円/個

内容:廃材再利用、リサイクルの目的で開催。いただいた金額は募金として環境団体へ寄付

持参物:エコバッグ、持ち帰る為の袋

※大きなお荷物でも弊社からの車出し、積み荷等はお手伝いしかねます。ご了承ください。

また、お持ち帰りいただいた廃材は傷、スレ等もある可能性もございます。返品不可。

※写真掲載しているものが現状の廃材の内容となります↓

 

以上の点にご理解いただいたお客様のみ100円募金にていくつでもお持ち帰りください♪

店内はご自由にご覧くださいませ。

また次月以降は毎月こちらのHP内、もしくはインスタグラム、LINE等でお知らせいたしますのでぜひフォローのほどお待ち致しております!

弊社LINE↓

弊社インスタグラム↓

 

 

 

↓現在申請受付中!ですが、上限達しそうなのでこちらもお問い合わせはお早めに~!!↓

【2023年補助金】こどもエコすまい支援事業START!

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

雨漏り補修工事 【福岡市】Y様邸

台風の危険第一位は窓…家を守るために出来る事

近年は線状降水帯による洪水被害、土砂災害や内水氾濫など、川や山のそばだけでなく、都市部においても被害が甚大です。

更にはこれから本格化する台風シーズン、

最早日本中どこにおいても「自分は大丈夫」という事はなく、「災害に合う前に、災害に向き合う」事が大切だと言えます。

何かが起こってからでは間に合いません。

 

家族を守る大切な家、その家を守るための対策を考えてみましょう。

 

今回ご参考にさせていただいたのはYKK APさん。

台風や災害対策の知識も豊富で「家を守る」スペシャリストでもあります。

今回は台風における”想定される被害”についてご紹介。

 

台風の際に最も重要なのは窓、屋根を守る事。

窓が一枚でも割れてしまえばそこから割れたガラスの破片が室内に散らばり、雨風も降りこみ続け、

一度大きな開口ができてしまうとそこから入り続ける風圧に耐え切れず、屋根が吹き飛ぶ事も想定されます。

 

以上の事から言えるように、開口部を守る事が台風災害対策にはとても有用な事がわかりますね。

 

では具体的に、開口部である窓を守るためにはどのような対策があるのか考えてみましょう。

強化ガラスや窓飛散防止フィルムなどもプラスaとしてご準備頂くことはおススメですが、やはり一番の安心は「シャッター」。

台風対策では大人気を誇る設備ですが、防災のみならず防犯にも役立つ優れものです。

 

以下は、台風時に窓に飛来物が衝突した際の資料になります。

台風による飛来物では、柔らかいスリッパでも窓を貫通するほど。

こちらのシャッター設置による飛来物衝突テストでは、耐久性が実証された形となります。

 

 

【シャッター取り付けをご検討の方】

簡単にシャッター取り付けと言っても、どのような手順での取り付けになるのか、工期はどのくらいなのか等、目安が難しいですよね。

以下は一般的な手順の流れとなります。

リフォームや取替の場合は早ければ、数時間で終わるものもあります。

複数個所や二階など設置場所によっては足場の組み立ても必要なため数日間を要する場合も。

 

風が当たりやすい面の窓、大きなガラスがある箇所のみをセレクトしてシャッターを取りつける事も可能です。

 

リフォームや取替に便利なYKKAPさんの「マドリモ耐風シャッターGR」

リモコンシャッターで普段の開閉もラクラク。

取りつけにくい場所の窓でも、設置を可能にした商品。

もちろん手動にも対応しているので停電時の開閉も可能です。

↓写真をタップでカタログ参照↓

 

弊社でも「防災」「防犯」「防音」を兼ねた施工事例もございますので、ぜひご覧くださいませ。

また、台風シーズンは、駆け込み需要が非常に多く、ご依頼をいただいた場合でもすぐにご対応できない場合もございます。

(ご依頼から現地調査、打合せ、発注、納品、施工となり”その日にすぐ取りつけ”は承れませんのでご注意ください)

早め早めのご相談をよろしくお願い致します。

 

 

↓弊社のシャッター取り付け施工事例↓

安全・安心 新生活のはじまり【糸島市】N様邸|福岡県糸島市のパナソニックリフォームクラブ|雅住建 (itoshima-reform-c.jp)

 

↓窓リフォームには補助金あり!予算上限達し次第終了となりますのでお急ぎください↓

窓のリフォームは過去最大の補助金がでる今!!

ご高齢の親御さんとご一緒に!九電ネクストによるIHクッキング体験会♪

【8月開催!IHクッキング体験会のご案内♪】

 

 

日々記録更新される最高気温、、、家にいるとどうしてもエアコンに頼りがち、、、付けっ放しは電気代も気になるし、どこかにでかけようにも外を歩くのは無理、、、涼しい場所で、予算をかけず、、どこかないものか、、、

そんな時はぜひ弊社店内で開催される「IHクッキング体験会」に参加してみませんか?

 

もちろん参加費は無料!

エアコンの効いた室内でご自身のペースでぜひIHクッキングにご参加ください♪

リフォームをご検討の方でなくてももちろんOK!

ちょっとIHを使ってみたい人

使い方やレシピを増やしたい人

お子様の料理に火を使わないIHを検討の方

ご高齢の親御さんの為にIH検討を促している方など、様々なニーズにお応え致します!

今回ももちろん、IHのプロ「九電ネクスト」をお呼びしての実演会なので、より安全にキッチン家電の使い方を教えてくれますよ♪

ご参加はもちろん、ご友人でのグループや個人参加も大丈夫です♪

 

↓前回のパン作りの様子↓

火事の原因で高い「ガス」をお使いの皆様も、この夏ぜひ快適で省エネなIH家電体験してみませんか?

 

▢日時:2023年 8/21(月)~8/25(金) 

   ※ご希望のお日にちをお伝えください(平日)

▢時間:11:00~13:00

▢参加人数:4名様/回(グループでのご参加可能)

▢参加費:無料

▢予約締切予約制の為、なるべくご希望日の1週間前までにお申し込みください

▢開催地:当店 (雅住建 糸島支店)

▢ご予約お問合せ:0120-664-110

          info@itoshima-reform-c.jp

予約のご希望がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

 

▢ご案内:店内でのマスク着用は任意となります。

ご入店時の手指消毒は引き続き実施いたしております。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

山の日!山のレジャーは楽しく安全に!

今日8月11日は山の日!

筆者的には、つい最近制定された祝日のような感覚がありましたが、調べてみると実は2016年から施行されていたというのに驚き!

時の速さを感じます、、、。

 

山の日とひとえに言っても、なぜ「山の日」なのか、海の日があるなら山の日も、という事なのか、少し興味があったのでもう少し掘り下げて調べていくと、山の日が制定された趣旨というものがありました。

 

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

 

発端は日本山岳会をはじめとする団体や、既に地方で「山の日」を制定していた自治体、自然保護団体などの意見を受け施行に至ったという事。

実は山の日は当初の案では「6月上旬」「海の日の翌日」なども挙がっていたのだそう。最終的にはお盆前で連休の取りやすい8/11が採用となりました。

確かにお盆休みが取れた方が、長期帰省の方や連泊の旅行には有難いですね。

 

山に親しむ機会を得た方は、この夏、安心安全に楽しい山の思い出を作ってくださいね♪

 

もう一つ、山の恩恵に感謝するという点で、建築業を営む弊社としては外せない所になります。

建築の木材や鉱物も山の恩恵そのもの。

SDGsの一環で、私たちは建築に関係の深い8つの項目に従事中です。

その他に身近に還元できる事はないかと、弊社では廃材再活用を目的とした廃材100円均一を展開しています。

DIY需要の高まる中、廃材として出た物を一つ100円でお譲りしております。

端材やサンプル木材、クロスを置いていますのでぜひ必要な方はお持ち帰りくださいね。

もちろんいただいた100円は自然保護など、環境団体等への募金をさせていただきます。

 

未来へつなげるために自分に何が出来るのか、

これからも建築に関わるものとして、出来る事、やるべきことを探してまいりたいと思います。

 

 

 

↓8月も引き続き実施します☆詳しくは当ホームページ、インスタをご確認ください★↓

7月廃材市ご案内です♪クロスはラスト!

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

自由に塗ったり飾ったり。塗れるドア、ベリティス

住まいは、好きなものに囲まれた心地よい場所にしたいもの。

理想の暮らし方をイメージしながら設備にこだわりをプラスすれば、家で過ごす時間はもっと豊かになります。

自分らしさの詰まった快適なお部屋を、楽しみながらつくってみませんか。

 

塗れるドアなら、DIYでお好みの色に

ドアが変わるだけで、空間の印象はガラッと変わります。

お気に入りの色を選ぶのもいいですが、さらにこだわるなら自分で塗装するという手も。

個性的な空間になることはもちろん、自分で塗ることで愛着が湧き、一層思い入れのあるお部屋になります。

<塗装が簡単で、デザイン豊富な「内装ドア」がおススメ!><↑カタログはコチラから↑>

 

インテリア発想のオープン収納で、空間にアクセントを

収納で自分らしさを出すならフレームが印象的な「見せる収納」の活用を。

開放感のあるオープンタイプの収納棚は、お気に入りの小物をより自分らしくディスプレイできます。

天吊りなども可能で自由度が高く、ハンギングを楽しむこともできるのも魅力です。

<より幅広い収納方法に対応できる「フレームシェルフ」がおすすめ>

<↑カタログはコチラから↑>

 

 

有孔ボードを取り入れて、機能性とインテリア性を両立

壁面収納に有孔ボードを取り入れれば、よく使うものをワンアクションで手に取れて便利です。

ギャラリースペースとしても活用できるので、お気に入りの収納グッズや趣味の雑貨をふんだんに取り入れて、自分らしさあふれるインテリアがつくれます。

〈設置場所に合わせて柔軟に対応できる「カスタムパーツ」がおすすめ〉

<↑カタログはコチラから↑>

全14柄から、インテリアにあった色柄が選べます。スッキリと造作のように納まる部材も豊富で、仕上がりも美しく。

 

 

楽しくなるアイデア満載の万能インテリア建材ベリティス

組み合わせで無限な楽しさを味わえます。

VERITIS(ベリティス)のカタログは←こちらをタップしてお楽しみください。

 

 

↓過去記事紹介!アイアンフレーム!↓

Panasonicの収納”アイアンフレーム”のご紹介

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求
ページトップへ戻る