施工事例~収納に困らない、余裕のある暮らし~

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

【キャンペーンの条件は2つ!】光熱費、あなたも安くなるかも!?

光熱費の値上げ、止まりません(-_-;)

燃料費も食品も何もかも値上げの昨今、少しでも節約の方法はないものか、、、

 

はい、実はあるんです!

 

ただし、条件が2つあります!

条件に合致する方は必見!無料の試算表(ランニングコスト)算出でお得にオール電化を検討してみませんか?

 

お得に節約条件①

現在ガスを利用している。

お得に節約条件②

●10年以上前の住宅設備をお使いの方

 

この2つに当てはまる方は、一度は相談しておいて損はない、「オール電化」!

 

今回、天下の九電ネクストさんと協働で高騰する光熱費対策としてIHクッキングヒーター、高効率給湯器エコキュートをご紹介!

さらには弊社大人気商品のシステムバス【オフローラ】と、システムキッチン【ラクシーナ】も特別限定特価でご準備しました!

コラボ価格として、これらをお得にご準備いただけるキャンぺーン、期間限定で開催中!

何はともあれ、光熱費が安くならないと話は始まりません。

今回は一例として、モデルケースのご家庭での光熱費試算を九電ネクストさんに行っていただきました♪

【モデルケース:4人家族の場合】

〈電気・プロパンガス併用〉給湯:高効率ガス給湯器、キッチン:ガスコンロ

〈オール電化〉給湯:エコキュート、キッチン:IHクッキングヒーター

※一般電灯の使用量:420kWh/月、給湯負荷:18GJ/年の月平均、調理負荷:2GJ/年の月平均

※光熱費のみの比較であり、初期費用及び機器本体の買い替え費用は別途必要となります。

※この内容は、あくまでも試算条件に基づいたものであり、実際の光熱費は、地域・機器効率・使用状況、ご契約されているプロパンガス会社等によって異なります。

----------------------------------------------------------------------

〈試算条件〉

○電気・プロパンガス併用

[電気]九州電力「スマートファミリープラン」料金(2023年4月1日実地)

40A/使用料420kWh/月、2年契約割引(▲777円/年)のひと月相当額(▲64円/月)を含みます。

[プロパンガス]一般財団法人、日本エネルギー経済研究所 石油情報センター公表値

「九州局」料金(2022年4月30日時点)使用料16㎥(給湯14㎥/調理2㎥)

 

○オール電化

[電気]九州電力「電化でナイト・セレクト」(2023年4月1日実地)

電気6kW・使用量610kWh/月(平日昼間(夏冬):115kWh、平日昼間(春秋):56kWh、

休日昼間(夏冬):90kWh、休日昼間(春秋):44kWh、夜間:305kWh)

電気は、燃料費等調整額は含まず、再生可能エネルギー発電促進賦課金

(2023年度:1.40円/kWh)を含みます。

※試算結果は、消費税等相当額を含みます。

----------------------------------------------------------------------

 

上記の試算は4人家族のモデルケース例ですが、何と年間10万円以上もの節約になりました!

考えたら、ガスと電気、別に契約するだけで契約にかかるもろもろの手間代がありますよね。

それらを一本化するだけでこんなにもお買い得になるという訳です。

火を使わない安全性を考えたら、長い目で見た時に安心安全なのはやはり電気。

 

オール電化については、過去記事で詳しくご案内しておりますので、メリット・デメリットをご確認くださいませ♪

↓老後を考えた時こそ「オール電化」!実体験をもとにメリット・デメリットをご紹介!↓

弊社からの在庫限定商品として以下のラインナップをご紹介!

★大人気のお手入れラクラクお風呂セット【オフローラ】(システムバス)

★家事ラクアイテム満載キッチンセット【ラクシーナ】(システムキッチン)

★高効率給湯器【エコキュート】(国の補助金「給湯省エネ事業(←リンクをタップで詳細表示)から補助金の対象)

★火を使わない安心な【IHクッキングヒーター】

 

こちらをご用意させていただいております。

エコキュートについては残り2台、IHクッキングヒーターは残り3台となります!

(ちなみに、ラクシーナ展示品については激安価格でご紹介中です♪)

ご検討の方はお早めにご相談くださいませ♪

無料相談、無料お見積もりからお気軽にどうぞ♪

 

 

↓過去記事「台風シーズンに読んでいただきたい、家を守るために出来る事」↓

台風の危険第一位は窓…家を守るために出来る事

暮らしの広場9月号~お家で”チル”しよう!~

皆さまは「チルアウトする」という言葉をご存じですか?

今流行している言葉の一つで、「リラックスして過ごす」事を指すのだとか。

由来は「落ち着く」という意味の「Chill Out(チルアウト)」から、更に派生して「チルする」と使われているそうな。

 

 

さて、流行りにはとりあえず乗っかってチルという言葉を使ってみたい。

という事で、皆さまはどのようにチルってますか?(使い方違いますか?)

人それぞれのチルり方があるかと思いますが、私のチルタイムはコーヒーを飲みながらベランダから見える景色を眺める事です。

今の季節、日の落ちた時間の空気はとても気持ちがよく、家の中よりも実は外の方が過ごしやすかったりします。

 

そこで星を眺めたり、虫の声を聴いたり、のんびり過ごすのが最上級チルタイムです。

 

皆さまのチルタイム、チル空間の作り方なんてのもあればぜひ教えてくださいね♪

私の場合、ランタン一つあればチルくなります。

(チルチルミチルが頭の中でずっと回っている…)

 

添付のチラシにはチルスペースの参考も掲載されてますのでぜひご覧くださいね♪

 

 

↓過去記事も合わせてどうぞ↓

残暑厳しい日の疲れにも入浴を!

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

実家の外壁の板を塗ってみた vol .3

みなさま、こんにちは!

糸島支店のいつも元気な青木です!

 

前回は塗装1回目まででしたので、本日は2回目塗りの状態です。

 

いかがでしょうか? 

1回目塗りの時は、色味が思ったより明るい?!💦って焦っていましたが、乾くと良い感じになりました✨

2回目塗りの時は、塗料も思ったほど吸わずに軽く塗る程度で済みました(^▽^)/

あとは乾いて、ムラが出るかがドキドキ・・・|ω・)

 

今回初めて塗装を自分でしてみての感想や気づきは、

①道具(刷毛やローラー)はちゃんとした物を選んだ方が良い👍

→初め刷毛を3種入りの安い物を購入し使いましたが、すぐ塗りにくく刷毛もボロボロになりました。

 ローラーも長毛と短毛を買っていましたが、塗りやすさと塗料の使用量が全然違う💦 

 2回目塗り前に、長毛のローラーと職人さんから教えていただいていた名前の刷毛を買いに行きました!笑 

 そしたら、なんということでしょう・・・全然違いました💦効率の良さと言ったら!! ちょっと高くてもちゃんとした道具をつかうべし(^^)v

②やっぱり職人さんはすごい!!

→あたり前のことなんですけど、自分でやってみて改めて凄いな~と思いました。

 私は今回細かい部分の塗装をしなかったのですが、職人さんは限られた工期の中で丁寧に養生し、丁寧に塗装されています。

 細かい所の養生・塗装は特に大変だと思いました。 実際に自分でやってみないと分かりませんね!! 

 そして、お金にならないのに親身に相談にのってくれてアドバイスをくれました😭✨ 本当に感謝です✨

③楽しい♪作業好きだ~♡

→作業中、無心に塗ったり、色々考えながら塗ったり、「自分の時間」みたいな感じが良いです。

 私は楽しんで、両親は喜んでくれ、息子は涼しい部屋でゲーム三昧(笑)

 みんなhappyな時間を過ごせました✨

 

次は、玄関の扉やサッシ廻りの細かい所を塗装していきます!

また塗装したらご報告いたしますヽ(^o^)丿

 

~。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~

株式会社雅住建福岡市早良区四箇6丁目4-6-2F

HP http://www.miyabi-juuken.com

E-mail info@miyabi-juuken.com

株式会社雅住建 糸島支店糸島市浦志1丁目7-1 1F

HP https://www.itoshima-reform-c.jp

E-mail info@itoshima-reform-c.jp

 

 

【実体験】老後を考えた時こそ「オール電化」メリット・デメリットをご紹介!

皆さんは老後の暮らし方についてどのような準備をされていますか?

老後資金やお家のバリアフリー化など、健康状態によって、日々の暮らし方も大きく変わってくると思います。

若い時は階段の上り下りなんて苦もなかったけど、年齢につれ二階は「子供たちの帰省の時の部屋に」と基本は物置状態、、、なんてことも。

老いとは、暮らしと密接に関係してきます。

筆者宅は実家はガスでしたが、家を建てた時にオール電化にしました。

そこで実際に暮らしてみて、老後こそ「オール電化」で良かった、と実感する事が多々あります。

そこで質問、

皆さんはオール電化についてどのようなイメージを持たれていますか?

①電気代が高い

②IH家電は料理が出来るのか

③初期工事費用が高い

④停電に弱い

などの不安があるのでは。

私も最初は皆さんと同じ考えでした。

もちろん、メリットやデメリットは何事においてもあるものだとは思います。

それを置いてもオール電化で良かった、と私は感じています。

私の不安がなぜ払拭されたのか、上記の不安点について一つずつ考えていきましょう。

①電気代が高い…昼間の電気利用料は確かに使えば高くはなります。

ですが、例えばエコキュート(給湯器)については深夜帯の、電気代が安い時間帯にお湯を溜めておくことができるので、結果として電気代が月ごとで見ても数千円お安くなる事が多いのです。(もちろん、暮らし方により変動あり)

 

②IH家電は料理ができるのか…キッパリとできます!

ガスが好きな方の意見ももちろん分かりますが、揚げ物や煮物ももちろん、蒸し料理やお菓子作りも可能です。

IHに、出来ない料理はありません(単に私の料理レパートリーが少ないだけもしれませんが)

更に、揚げ物については調理中に空気が熱くなりにくい為、夏場の料理中も火を扱うガスに比べて格段に過ごしやすいですし、なんといっても火を使わない安心感は絶大です。

タイマーや自動緊急停止機能があるのも大きなメリットですね。拭きこぼしによる油跳ねからの引火リスクもありませんし、サッと拭くだけのお手入れも有難いです。

筆者宅では高齢の親が同居し、本人も料理をしますが、うっかり調理を忘れてそのまま、、、と言った場合もあります(本当に肝が冷えます…)

揚げ物をしていて、「ピンポーン」と来客、、忘れて話し込み、火事一歩手前、、、なんて事も防げる訳です。

イラストは着衣着火。

リスクは少ない方が安心。

 

③初期工事費用が高い…最初に導入する時は、工事費用が必ずかかるため、「無料で取替」とはいきません。

しかし、今エコキュート導入のご家庭については国の補助金「給湯省エネ事業」が稼働中ですので、知っておいて損のない情報です。

IHについても「こどもエコすまい支援事業」の対象にはなりますが、コチラは少し条件があるのと、予算上限にもうすぐ達しそうなのでお急ぎ検討の方はお早めにご相談ください。

※こどもエコすまい支援事業は予算上限に達しました。現在、Panasonic独自のキャンペーン展開中です。

 

また、「ランニングコスト」と言って、電気利用料で削減された費用を算出すると、初期工事費が大体10年ほどで賄えるという計算も(基本的な工事内容の場合)

 

④停電に弱い…電気=停電…もちろん使えません。急な停電の場合には、ガスも安全の確保が出来るまで使用は危険です。どちらも復旧までに時間は掛かります。

しかし、エコキュートであれば貯湯ユニット搭載の為、災害時でも数百リットルのお湯を随時深夜電力のお安い時間帯に溜めているので、生活用水として使えるのです。(因みに弊社トイレのアラウーノは災害時に手動排水機能もついてます!)

お風呂の残り湯を使えばいいとお思いの方、毎日お湯を残していますか?

災害とは突然に起こりうるもの。お湯がない時に対処できない可能性もあるのです。そんな時こそこの貯湯タンクはありがたい存在ですね。

 

まとめ

いかがでしたか?オール電化、イメージが少し変わった方も、そうでない方もいらっしゃるかもしれません。

それでも私がオール電化で良かった、と思ったのはこの一点、

「火を使わない安心感」でした。

高齢の親と同居している私も、昼間は仕事で自宅にいません。

母は私なんかよりしっかり者ですが、やはり年々、老いを感じる事も多くなり、よろけたり、お鍋が重くてこぼしたり、なんてこともあるのです。

私がいない時に、焦げ臭い臭いがして万が一の火事に気付く事も、孫といるときに何かあっても助けてあげられない、または隣家への延焼というリスクも…。

先に言うと、オール電化でも確実に火事にならないとは言えませんが、リスクはガスに比べて格段に低いのです。

お金に変えられないものを守る為、少しでも安全がお金で買えるなら、、、

更には電気代も結果として抑えられるという好条件が揃っていたので、「オール電化で良かった」というのが率直な感想でした。

 

 

火の扱いに少しでも不安をお持ちの方、または同居、離れた場所にいるご高齢の親が心配な方、

オール電化という方法で安心、安全を備えてみませんか?

ガスからIHクッキングヒーターへのお取替え、もしくはガスからエコキュートへのお取替えなど、そのどちらかでも可能です。

些細な事でもなんでも、まずはお気軽におたずねください。

ご相談、お見積もりも無料ですのでご安心を。

弊社では、メリットのないオール電化は勧めません。

誰かのため、あなたの大切なご家族のために、暮らしも心も豊かになるためのお手伝いが出来れば幸いです。

 

 

↓エコキュートで使える補助金はコチラ↓

エコキュート補助金制度スタート!値上げ前必見です!

 

ご両親とご一緒に♪火を使わないIHクッキング体験会

【9月第5週のIHクッキング体験会ご予約受付中】

こんにちは雅住建です。

火を使わないIHクッキングヒーター、その利便性をご存じですか?

ひと昔前では無かったような機能が満載!

ぜひ実体験してみませんか?

ランチの時間に、体験もご一緒に♪

 

火を使わない安全調理なので、小さなお子様連れや、ガスからIHを検討中のご高齢のご家庭にも非常に大好評です♪

9月は第5週の平日に開催!ご希望のお日にちをお伝えくださいませ!

 

▢日時:2023年 9/25(月)~9/29(金) 

   ※ご希望のお日にちをお伝えください(平日)

▢時間:11:00~13:00

▢参加人数:4名様/回(グループでのご参加可能)

▢参加費:無料

▢予約締切予約制の為、なるべくご希望日の1週間前までにお申し込みください

▢開催地:当店 (雅住建 糸島支店)

▢ご予約お問合せ:0120-664-110

          info@itoshima-reform-c.jp

予約のご希望がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

 

▢ご案内:店内でのマスク着用は任意となります。

ご入店時の手指消毒は引き続き実施いたしております。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

実家の外壁の板を塗ってみた vol .2

みなさま、こんにちは!

糸島支店のいつも元気な青木です!

 

本日は、前回の続きから(^^♪

準備したものは、以下の通りです。

ホームセンターで揃いますね!

塗料だけは、量が必要だったのでネットで購入しました!

 

次は、養生した様子です★

塗装する板の下側にマスカのテープ部分を合わせ貼っていきます!

ビニールを伸ばすと写真の様になりますよ(^^)/ 伸ばした端側は、養生テープかマスキングテープを貼って止めます!

職人さんが塗装される時は もっとキチっと養生されると思いますが、私は一先ず垂れた塗料が受け止めれればとこのくらいの感じでしました(笑)

マスカのビニール部分のサイズが広いものをあえて選びました! 広げても余る分はいいけど、短いとパツパツで心配だったので・・・(^_-)-☆

 

さぁ~塗っていきますよ!

(・・・作業している時の写真撮り忘れてますわ💦)

【1回目塗り】

 

↑塗り残し発見💦 分かります~?(笑)↑

ここは高さがあったので、脚立を2つ並べて板を掛けて橋のようにして作業しました! 職人さんのマネ♪

足元気をつけてくださいねm(__)m✨ 作業に集中すると忘れちゃう💦

ちょっとムラになっている所もありますが、二度塗りするのでヨシとしました(ヽ(^o^)丿

板の状態によって、塗りやすさや塗料の吸い込み方が全然違う!!

1回目塗りは、約2時間程で完了しました☆彡

 

次回は、2度目塗りをアップいたしますので、

お付き合いくださいませ~ヽ(^o^)丿

 

~。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~

株式会社雅住建福岡市早良区四箇6丁目4-6-2F

HP http://www.miyabi-juuken.com

E-mail info@miyabi-juuken.com

株式会社雅住建 糸島支店糸島市浦志1丁目7-1 1F

HP https://www.itoshima-reform-c.jp

E-mail info@itoshima-reform-c.jp

【雑学】切り花を長持ちさせるコツ

ようやく9月に入り、真夏は敬遠していた人もそろそろお部屋にお花を飾ろうかと思いはじめていませんか? 今回は切り花を飾るとき、長持ちさせるためのコツをご紹介しましょう。

切り花が痛む原因には、水の中にバクテリアが発生して切り口に繁殖し、水の吸い上げが悪くなってしまうことが挙げられます。そのため、毎日水を替えて花器を清潔にし、そのたびに少しずつ茎を切ることが大切です。
花器の内側がぬめってきた場合は、細かく砕いた卵の殻と少量の水を入れて振り洗いするときれいになります。
切り花を生ける際に市販の延命材を入れると長持ちしますが、ご家庭にあるもので代用することも可能です。
水に中性洗剤を数滴たらせばバクテリア繁殖の防止になります。また、約2リットルの水に小さじ1の砂糖を混ぜれば、植物の栄養となる糖分の働きで多少長持ちする効果があるようです。

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

9月も廃材市開催!

9月の廃材市週間のご案内です♪

秋の夜長のDIYをお考えの方、いい材料があればぜひご利用くださいませ♪

クロスが少なくなりました…ご入用の方はお早めに!

DIY好き必見!「廃材100円均一」

日時:毎日開催中

費用:100円/個

内容:廃材再利用、リサイクルの目的で開催。いただいた金額は募金として環境団体へ寄付

持参物:エコバッグ、持ち帰る為の袋

※大きなお荷物でも弊社からの車出し、積み荷等はお手伝いしかねます。ご了承ください。

また、お持ち帰りいただいた廃材は傷、スレ等もある可能性もございます。返品不可。

※写真掲載しているものが現状の廃材の内容となります↓

 

以上の点にご理解いただいたお客様のみ100円募金にていくつでもお持ち帰りください♪

店内はご自由にご覧くださいませ。

また次月以降は毎月こちらのHP内、もしくはインスタグラム、LINE等でお知らせいたしますのでぜひフォローのほどお待ち致しております!

弊社LINE↓タップしてね

弊社インスタグラム↓タップしてね

 

 

 

↓現在申請受付中!ですが、上限達しそうなのでこちらもお問い合わせはお早めに~!!↓

【2023年補助金】こどもエコすまい支援事業START!

 

ご相談はこちらから
0120-664-110 0120-664-110
お問合せ資料請求

実家の外壁の板を塗ってみた vol .1

みなさま、こんにちは!

糸島支店のいつも元気な青木です!

雅住建に勤めだして、早○年経ちまして 振り返ると私現場を見るのが好きだ~と感じています!

職人さんの作業をみて、すごいな~と見入っていることが多く、きっと職人さんはやりにくいハズ・・・(笑)

細かな作業が苦でない、繰り返す作業も好き、黙々とやる事が好きな私は、現場にいるとウズウズして

クロスの貼替の剥がす作業を少し手伝わせていただいたり、左官屋さんの作業を少し手伝わせていただいたり・・・

力作業も含め、邪魔にならない程度で参加していることがありました(^▽^)/

 

そこで、実家の外壁が板の部分を自分で塗ってみよう~と思い立ちます!

塗装屋さんに色々アドバイスしていただき、自分なりにやってみました!(^^)!

【塗装前】

雨も風も、日光もよく当たり、板の色が出てきています💦カラカラ状態。

まずは、洗浄🚿✨

 

塗装する箇所を全部高圧洗浄しました! すごい色の水が・・・ 汚れと元の塗装なのか・・・

次回は、準備したものや養生した写真を載せたいと思います\(^o^)/

お楽しみに~(笑)

 

~。★゜遠くの親戚より近くの雅゜。★゜~

株式会社雅住建福岡市早良区四箇6丁目4-6-2F

HP http://www.miyabi-juuken.com

E-mail info@miyabi-juuken.com

株式会社雅住建 糸島支店糸島市浦志1丁目7-1 1F

HP https://www.itoshima-reform-c.jp

E-mail info@itoshima-reform-c.jp

ページトップへ戻る